■記事リスト / ▼下のスレッド
■39276 / 親記事) |
渋滞が長引くとエンジンが振動
|
□投稿者/ Yamae 皇帝(404回)-(2021/08/11(Wed) 22:53:01) [ID:5BwQ2Fym]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知・H10年C] 車両型式:[20/21後期]
2ヶ月弱前に23年目の車検を受け、その際、CO 0.00%、HC 0ppmと1ppmの間という年式の割に良い排ガス値でしたが、1ヶ月余りして、 渋滞路でエンジンが振動し、まるでエンジンマウントが駄目になったかのような感じでした。
結論を先に書くと、添付写真のように、エラーコードP0135のとおり、B1S1のO2センサーのヒーター切れが原因でした。
振動が出ても、コンビネーションメーターの警告灯は点かずでした。スパークプラグを調べると、バンク1の4本にこぞって カーボンが付着し、バンク2の4本には付着なしでした。 ヒーターが切れたことで、排ガス温度が低いときは、O2センサーが十分に温まらず、ジルコニア素子が電圧を十分に発生しきれず、 ECUはリーン状態と判断して、FUEL TRIMをリッチ方向に補正し、プラグにカーボンが残るということになったようです。
検証のために、O2センサーを交換すべく、特性の似た別のものを仮付けしたところ、問題は起きなくなりました。 トヨタ純正のO2センサー 89465-50080は取り寄せに時間がかかることと、高価であることから、デンソーのアフターマーケット用 を使う予定でいます。
今回分かったことは、B1S1のO2センサーはヒーターが断線しても、警告灯は一切点かないことです。でもエラーコードはストアーされていて、 スキャナーで読めば分かることでした。尚、北米市場向けのLS400では、ヒーター切れでエンジンチェックランプが点灯 します。
|
|
358×500 => 179×250
 P0135.jpg/59KB
|
|
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■39341 / ResNo.1) |
Re[1]:渋滞が長引くとエンジンが振動
|
□投稿者/ Yamae 皇帝(433回)-(2023/05/23(Tue) 23:00:52) [ID:KhPjPNmo]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知/98年C] 車両型式:[20/21後期]
■No39276に返信(Yamaeさんの記事) > 2ヶ月弱前に23年目の車検を受け、その際、CO 0.00%、HC 0ppmと1ppmの間という年式の割に良い排ガス値でしたが、1ヶ月余りして、 > 渋滞路でエンジンが振動し、まるでエンジンマウントが駄目になったかのような感じでした。 > > 結論を先に書くと、添付写真のように、エラーコードP0135のとおり、B1S1のO2センサーのヒーター切れが原因でした。 > > 振動が出ても、コンビネーションメーターの警告灯は点かずでした。スパークプラグを調べると、バンク1の4本にこぞって > カーボンが付着し、バンク2の4本には付着なしでした。 > ヒーターが切れたことで、排ガス温度が低いときは、O2センサーが十分に温まらず、ジルコニア素子が電圧を十分に発生しきれず、 > ECUはリーン状態と判断して、FUEL TRIMをリッチ方向に補正し、プラグにカーボンが残るということになったようです。 > > 検証のために、O2センサーを交換すべく、特性の似た別のものを仮付けしたところ、問題は起きなくなりました。 > トヨタ純正のO2センサー 89465-50080は取り寄せに時間がかかることと、高価であることから、デンソーのアフターマーケット用 > を使う予定でいます。 > > 今回分かったことは、B1S1のO2センサーはヒーターが断線しても、警告灯は一切点かないことです。でもエラーコードはストアーされていて、 > スキャナーで読めば分かることでした。尚、北米市場向けのLS400では、ヒーター切れでエンジンチェックランプが点灯 > します。
この対処をどうしたか、報告していなかったので、書かせてもらいます。 O2センサー 89465-50080 はディスコンになって入手不能であったので、Denso Lambda Sensors Catalogue 2014/2015という海外向けの 欧文資料を見ると、センサー自体はDOX-0109ということであったので、やはりDOX-0109である写真のセンサー89465-48170のハーネスを加工して、 使いました。交換後、変な振動は無くなり、問題は完治しました。
|
|
404×466 => 217×250
 89465-48710.jpg/84KB
|
|
■39342 / ResNo.2) |
Re[2]:渋滞が長引くとエンジンが振動
|
□投稿者/ Yamae 皇帝(434回)-(2023/05/23(Tue) 23:03:11) [ID:KhPjPNmo]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知/98年C] 車両型式:[20/21後期]
■No39341に返信(Yamaeさんの記事) > ■No39276に返信(Yamaeさんの記事) > > 2ヶ月弱前に23年目の車検を受け、その際、CO 0.00%、HC 0ppmと1ppmの間という年式の割に良い排ガス値でしたが、1ヶ月余りして、 > > 渋滞路でエンジンが振動し、まるでエンジンマウントが駄目になったかのような感じでした。 > > > > 結論を先に書くと、添付写真のように、エラーコードP0135のとおり、B1S1のO2センサーのヒーター切れが原因でした。 > > > > 振動が出ても、コンビネーションメーターの警告灯は点かずでした。スパークプラグを調べると、バンク1の4本にこぞって > > カーボンが付着し、バンク2の4本には付着なしでした。 > > ヒーターが切れたことで、排ガス温度が低いときは、O2センサーが十分に温まらず、ジルコニア素子が電圧を十分に発生しきれず、 > > ECUはリーン状態と判断して、FUEL TRIMをリッチ方向に補正し、プラグにカーボンが残るということになったようです。 > > > > 検証のために、O2センサーを交換すべく、特性の似た別のものを仮付けしたところ、問題は起きなくなりました。 > > トヨタ純正のO2センサー 89465-50080は取り寄せに時間がかかることと、高価であることから、デンソーのアフターマーケット用 > > を使う予定でいます。 > > > > 今回分かったことは、B1S1のO2センサーはヒーターが断線しても、警告灯は一切点かないことです。でもエラーコードはストアーされていて、 > > スキャナーで読めば分かることでした。尚、北米市場向けのLS400では、ヒーター切れでエンジンチェックランプが点灯 > > します。 > > この対処をどうしたか、報告していなかったので、書かせてもらいます。 > O2センサー 89465-50080 はディスコンになって入手不能であったので、Denso Lambda Sensors Catalogue 2014/2015という海外向けの > 欧文資料を見ると、センサー自体は DOX-0109 ということであったので、やはりDOX-0109である写真のセンサー 89465-48170 のハーネスを加工して、 > 使いました。交換後、変な振動は無くなり、問題は完治しました。
|
|
|
■39343 / ResNo.3) |
Re[3]:渋滞が長引くとエンジンが振動
|
□投稿者/ Ko 常連度40%(31回)-(2023/06/01(Thu) 12:43:22) [ID:xyRNDeoF]
| 車両型式:[20/21後期]
■No39342に返信(Yamaeさんの記事) > ■No39341に返信(Yamaeさんの記事) > > ■No39276に返信(Yamaeさんの記事) > > > 2ヶ月弱前に23年目の車検を受け、その際、CO 0.00%、HC 0ppmと1ppmの間という年式の割に良い排ガス値でしたが、1ヶ月余りして、 > > > 渋滞路でエンジンが振動し、まるでエンジンマウントが駄目になったかのような感じでした。 > > > > > > 結論を先に書くと、添付写真のように、エラーコードP0135のとおり、B1S1のO2センサーのヒーター切れが原因でした。 > > > > > > 振動が出ても、コンビネーションメーターの警告灯は点かずでした。スパークプラグを調べると、バンク1の4本にこぞって > > > カーボンが付着し、バンク2の4本には付着なしでした。 > > > ヒーターが切れたことで、排ガス温度が低いときは、O2センサーが十分に温まらず、ジルコニア素子が電圧を十分に発生しきれず、 > > > ECUはリーン状態と判断して、FUEL TRIMをリッチ方向に補正し、プラグにカーボンが残るということになったようです。 > > > > > > 検証のために、O2センサーを交換すべく、特性の似た別のものを仮付けしたところ、問題は起きなくなりました。 > > > トヨタ純正のO2センサー 89465-50080は取り寄せに時間がかかることと、高価であることから、デンソーのアフターマーケット用 > > > を使う予定でいます。 > > > > > > 今回分かったことは、B1S1のO2センサーはヒーターが断線しても、警告灯は一切点かないことです。でもエラーコードはストアーされていて、 > > > スキャナーで読めば分かることでした。尚、北米市場向けのLS400では、ヒーター切れでエンジンチェックランプが点灯 > > > します。 > > > > この対処をどうしたか、報告していなかったので、書かせてもらいます。 > > O2センサー 89465-50080 はディスコンになって入手不能であったので、Denso Lambda Sensors Catalogue 2014/2015という海外向けの > > 欧文資料を見ると、センサー自体は DOX-0109 ということであったので、やはりDOX-0109である写真のセンサー 89465-48170 のハーネスを加工して、 > > 使いました。交換後、変な振動は無くなり、問題は完治しました。
お世話様です。貴重な情報ありがとうございます。こちらハーネスの加工というのは具体的にどのようなかんじなのでしょうか?あまり詳しくない人でも可能ですか?宜しくお願いします。
|
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-3]
|