■記事リスト / ▲上のスレッド
□投稿者/ ぽんすけ 常連度60%(52回)-(2020/04/20(Mon) 11:40:26) [ID:oTqOk1H3]
| 車両型式:[20/21後期]
お世話になっております。 運転ミスで左タイヤが設置物に当たりタイロッドが曲がってしまいました。
なんとか動きますが、自走はほぼ不可能です。
状態は タイロッドの曲りで、左だけ角度が開いています。 今回のでなったのかは分かりませんが、ロワアームの車体真ん中寄りのボルト締め付けのところがほんの少しだけズレている。 ロワアームの変形は見た目では無さそうですが分かりません(変形していても少しなら交換したくないです) ABSとトラクションの点燈とイジケーターにVSCと赤い点滅が常時出ました。
修理工場で直してもらう予定ですが、タイロッド以外に損傷があるか見たほうが良い箇所があれば教えてください。 またギヤボックスをASSY交換とかしなくても、タイロッドだけ交換できるのでしょうか?
タイヤがパンクしていたら、ある意味良かったのかもしれませんが。 中のワイヤーは切れているかもしれませんが…
よろしくお願いします。 部品の名称で勘違いしていたら指摘お願いします。
|
|
|
▽[全レス11件(ResNo.7-11 表示)]
■39256 / ResNo.7) |
Re[5]:タイロッドの曲り
|
□投稿者/ Yamae キング(396回)-(2020/04/25(Sat) 13:15:50) [ID:aMiLvsUa]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知・H10年C] 車両型式:[20/21後期]
追加情報ですが、
> 私はビデオモードでMP3プレーヤーを接続していますが、
みんカラに書いたように、ビデオモードでは、サブウーハーが働かないため、音が今一つです。それで私はその改善と、 スマホの音をスピーカーから出せるようにと基板を解析し、IC451がバッファーアンプになっていることを見つけ、結線してみた次第です。
解析をしたとき、資料は何も無く、基板とにらめっこでしたが、最近になって、何故かハンガリーの以下のサイトにパイオニア発行の 英語版サービスマニュアルがあることを見つけ、ダウンロードしました。このサイトには、他のいろいろなマニュアル類もあったりします。 ロボットでないことを確認されるだけで、クレジットカード番号や個人情報等を入力することを要求する怪しいサイトではありませんでした。 https://elektrotanya.com/pioneer_lexus_ls400_gm-9076_gm9176_crt2066.pdf/download.html
LS400とマニュアルには表記されてますが、添付した表紙のスクリーンショットにJapanが含まれているので、日本仕様もこのマニュアルに含まれます。
私が基板だけを見て決めた入力端子は、IC451の基準電圧側であったことが、後で分かった次第です。でも、私の期待どおりの動作はしており、 改めて基板を引っ張り出すのも面倒でそのままになっています。
電子回路屋の私にとって、この種のマニュアルがあると、何かと便利で、私は何かと重宝しています。
|
|
643×558 => 250×216
 1587788150.png/65KB
|
|
■39257 / ResNo.8) |
Re[6]:タイロッドの曲り
|
□投稿者/ ぽんすけ 常連度60%(56回)-(2020/04/27(Mon) 21:48:09) [ID:bIZoY4KF]
| 車両型式:[20/21後期]
追加情報ありがとうございます。 ダウンロードしました。 LEXUS LS400をサイト内検索すると、オーディオ関係のマニュアルがいくつかあるようですね。
音域の事もありバイナルが好きで遊んだり集めていたりしてて、幸いマルチ下部にスロットがあるので、 25年前くらいのテープでMP3化を未実行な物は、今でも車内で頻繁に聴いていますが、 恥ずかしながら、ビデオモードでMP3聴いている時にサブウーファーが動いていないとは、気付きませんでした。 MP3で特に低レート化にした音源だから、この音の悪さ・薄さなんだろうと思っていました… サブウーファーが動いていないとは…
と、よく見たらyamaeさんは、そのマニュアルを入手する前に、解析して成功させていたのですか! 凄いですね! 私には、マニュアル見てもよく分かりません。
ちなみに、本サイトにある前後カメラと共用してるのでセレクターからは、4極ミニ-RCAピンのケーブルでビデオモードを使っていますが、接続時にスマホの音自体(音楽はもちろん通話音声・着信音・動作音)はスピーカーから出てた気がします?? 外部端子の穴が無くて、今のスマホでは試したことが無いのと、昔の事なので私の勘違いかもしれませんが。
さて、部品が来るのはGW明けの週末のようです。 電子カタログで2ページ目があるのを見落としていましたが、詳細に部品設定されていました… 修理書も当初はサス&アクスルの項目しか見てなく、ステアリングを見落としてましたが、大まかにですとギヤボックス取り外し後にチューブとブーツを外せば、交換できるみたいですね。 もしそれを伝えていれば、やってくれたかもと思いました… ただ、今の若い人達はベーンポンプの分解も経験してない?ような事を話していたので、基本ASSY交換のみみたいですが。
今回はなぜか、リビルトが中古品と同じ価格帯の2万円台で取り寄せられるということになりましたので、金額的には抑えられました。 共販を介していなく、リビルトメーカー直送なのでその値段のようです。 たぶん、共販からの物と同等品質ではないと思いますが。 私の取り付けミスの線も無くはなく、確定ではないのでまたいつかに書きますが、ボッシュのリビルトオルタは個体差なのか分かりませんが、アイドリングが高め維持になるおかしな現象の原因でしたので失敗しました… 値段が安めだったので、フルリビルトの物ではなかったようですし。 そもそも、純正換装されているメーカー(デンソー)のリビルト以外は止めるべきでした… 電子部品系は、純正換装されているメーカー以外のから変えない方が良いのかもしれませんね。 ギヤボックスはどこ製か知りませんが、社外リビルトでもそんなに影響ないとは思いますが。
yamaeさんですと、インナータイロッド(ステアリングラックエンド)だけを交換できそうですね。 工具が入るスペースがあれば、もしかするとギヤボックスは取り外さずに換えられるのかもしれません。
現在、角度以外に後方に2pほど動いてタイヤが位置しています。 素人考えだと、曲がっているインナータイロッドを直せば、それも正常位置に戻るのでは?と思っていましたが、インナータイロッドは後方になった原因に関与しない、と言われました。 ロワアームにくっついているストラットバー48760-50041のカムボルトが動いている(加わった衝撃の力やバーの変形で)のと、そこのクッション(ブッシュ?)の潰れが、原因の一部ではないか?とのことでした。 カムボルトの調整範囲は1cm位とのことなので、ストラットバーごと交換した方が良いかもとのことでした。 保険修理ですとロワアームからアッパーアームやショック、ブレース、アクスルハブやら、そこらへんの細かいブラケットやバーもごっそり変えるそうでして、それだと殆どが直るようです。 それで直らない場合は、サブフレーム修正するようです。
幸い、様子を見ながら段階的に換えてくれるようですので、一度で沢山の箇所を交換しなくても大丈夫なので、まずはインナータイロッド(ギヤボックス)で直らなければ、ストラットバー→〇〇という感じで交換することになりました。 まぁ、どこが原因かはっきり分からないのに、こういう風に細かく指定して直すのは、従来あまりしてないようでして…
お願いがあるのですが、GW明けでも構いませんので、yamaeさんが車屋さんと話すことがありましたら、タイヤ(ホイール)が後方にズレる原因となる、変形が考えられる箇所はどこが思い当たるか、換えるのを推奨する箇所等を聞いて頂けませんか? 今回は衝撃が強かったといっても、タイヤから伝わった力ですので、素人考えだとそこまで多岐に渡った部品に変形は無いような気はするのですが… ただ、2pもズレているので…
またご報告します。
|
|
|
■39258 / ResNo.9) |
Re[7]:タイロッドの曲り
|
□投稿者/ Yamae キング(397回)-(2020/04/27(Mon) 23:09:01) [ID:aMiLvsUa]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知・H10年C] 車両型式:[20/21後期]
ビデオモードで外部入力の音声信号を聞くと、低域が随分と痩せており、サブウーハーに耳を当ててみたら、何も音がしないことに 私は気付き、何とかしたいと思って思っていました。液晶画面の視野角が狭くなって、液晶を交換した際に、基板を引っ張り出したついでに 回路動作を調べ、あれこれ分かったのですが、私は電子回路が飯の種という事情があってのことです。
ステアリングラックの中古リビルト品が2万円とは随分と安いと思います。でも、タイヤが2cm後方に動いてしまっていることと、 インナータイロッドが関係ないとなると、疑うべきは、ストラットバーが後方にずれてしまっているからのように思います。 車屋さんも私と同意見でした。
実は私のセルシオも、親戚から譲り受けたとき、左前輪が1cm余り後方にずれていました。ブッシュ交換と固定ネジでのタイヤ位置の 調整をやろうとしたのですが、ブッシュが単品では部品設定されておらず、固定ネジだけで調整し、ブッシュはアメリカの親戚に頼んで 社外品を入手しました。でも、固定ネジの調整だけでタイヤ位置は改善し、直進性も良くなり、ブッシュは未交換のままです。
私はメカは苦手ながら、車屋さんがあれこれ助けてくれるので、一緒に触っている内に、一般的なことは分かるようになりました。 私名義で8台も車があり、多くが古いので、足回りは結構触わらざるを得ないという事情もあったりです。
尚、添付写真は、jtさんが掲載されたフロント足回りのものを引用させてもらったものです。
|
|
768×576 => 250×187
 1587996541.jpg/137KB
|
|
■39259 / ResNo.10) |
Re[8]:タイロッドの曲り
|
□投稿者/ ぽんすけ 常連度60%(57回)-(2020/04/28(Tue) 11:03:45) [ID:bIZoY4KF]
| 車両型式:[20/21後期]
追加情報と画像添付、ありがとうございます。
昔は低音が大好きでしたが、今は中音域以上が心地よいと感じていて、全く気付きませんでした… ビデオモードでサブウーハーが作動しない設定は、何のためなのでしょうね??
yamaeさんと車屋さんの意見から、ストラットバーは交換しなくても、カムボルトの調整だけで大丈夫そうな気がしてきました。 希望的観測ですが、2pも動いた原因はタイロッド曲りとストラットバーのズレだけからかなと。
部品設定されていなく社外を入手した箇所は、48674-50052代40050ストラットバークッション(画像のストラットバーブッシュ)とは別でしょうか? ストラットバーの事を話された時に、ブッシュ(クッション)だけ変えるのはできるか尋ねていましたが、圧入されているので難しいと言われました… アジャストカム関係は再利用しないようで、既に注文はされていました。
あと不安な点は、当たった直後、当たってから動いてない状態中に、VSCその他が付いてポーン音がしたと思います。 そこらへんの検証は、後回しになるでしょうが。
名義車が8台ですか! 楽しそうで羨ましいですが、メンテも大変ですね。
今までの車も全て過走行車でしたが、基本足回りは放置でした。 本車で初めて、早い段階でバーやブッシュ類を一通り変えました。 それでも20万キロ超えたあたりから、高速度の左カーブの時は何か不安定なので、どちらかの何かがおかしいようです。
それでは、またご報告します。
|
|
|
■39261 / ResNo.11) |
Re[9]:タイロッドの曲り
|
□投稿者/ Yamae キング(398回)-(2020/06/25(Thu) 12:51:13) [ID:aMiLvsUa]
| 県名/補足(年式,Grade):[愛知・H10年C] 車両型式:[20/21後期]
■No39259に返信(ぽんすけさんの記事) > 追加情報と画像添付、ありがとうございます。 > > 昔は低音が大好きでしたが、今は中音域以上が心地よいと感じていて、全く気付きませんでした… > ビデオモードでサブウーハーが作動しない設定は、何のためなのでしょうね?? > > yamaeさんと車屋さんの意見から、ストラットバーは交換しなくても、カムボルトの調整だけで大丈夫そうな気がしてきました。 > 希望的観測ですが、2pも動いた原因はタイロッド曲りとストラットバーのズレだけからかなと。 > > 部品設定されていなく社外を入手した箇所は、48674-50052代40050ストラットバークッション(画像のストラットバーブッシュ)とは別でしょうか? > ストラットバーの事を話された時に、ブッシュ(クッション)だけ変えるのはできるか尋ねていましたが、圧入されているので難しいと言われました… > アジャストカム関係は再利用しないようで、既に注文はされていました。 > > あと不安な点は、当たった直後、当たってから動いてない状態中に、VSCその他が付いてポーン音がしたと思います。 > そこらへんの検証は、後回しになるでしょうが。 > > 名義車が8台ですか! > 楽しそうで羨ましいですが、メンテも大変ですね。 > > 今までの車も全て過走行車でしたが、基本足回りは放置でした。 > 本車で初めて、早い段階でバーやブッシュ類を一通り変えました。 > それでも20万キロ超えたあたりから、高速度の左カーブの時は何か不安定なので、どちらかの何かがおかしいようです。 > > それでは、またご報告します。
返事が遅くなってしまいましたが、私が入手した社外品は、添付写真の FEBST GmbH というドイツの会社のブッシュですが、 Made in China と箱に印刷されています。その後も、まだ未対処のままです。 プレス機は能力が20t以上の油圧式プレスでないと無理だそうで、私が懇意にしている車屋さんのものなら、行けそうですが、 このブッシュに適合するサイズのアタッチメントが無いのです。 私のセルシオのブッシュは、ひびが幾らかあるものの、まだ何とか機能はしており、慌ててはいないという事情もあったりします。 でも操縦安定性のためには、交換すべき時期には来ているとは思っています。
ところで、ぽんすけさんのセルシオの修復は上手く行っていますか?
|
|
636×389 => 250×152
 1593057073.jpg/104KB
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-9]
[10-11]
|