セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

2133442

本ページは、JavaScriptをオンにして頂かないと正しく表示されません。
JavaScript/Cookie設定チェックを確認して、再度アクセス下さいませ。
皆様の情報交換の場に利用して頂けたら最高です。お気軽にご利用下さい。
新トピック(新規発言)は『新規作成』からどうぞ。

■ ツリー表示(初期)、スレッド表示、トピック表示、写真画像UPも可能です。
レス記事メール通知機能付き(「関連するレス記事をメールで受信しますか?」のONが必要)
■ WEB上表示では、迷惑メール対策(アドレス自動収集ソフト)としてアドレスの先頭に『NO_SPAM-』
  自動付加されます。直接メールを送られる際は『NO_SPAM-』を手動削除してください。
■ 宣伝行為、営利目的、誹謗中傷記事は御遠慮下さい。 管理人判断で予告無く削除します。
■ 本掲示板で得た情報を活用する際は、*自己責任* でお願いします。
セルシオアップ掲示板投稿メール通知(全記事メール通知)
New!! 『セルシオアップ掲示板』が携帯からアクセス可能に!書き込みもOK!
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalエアコン故障(3) | Nomalセルシオ20 vsc点灯 エンジンシステム異常(10) | Nomal20セルシオ 白煙(7) | NomalNO_TITLE(3) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal30後期、後部座席付近のカチカチ音(1) | Nomal品質を保証服(0) | NomalNO_TITLE(5) | Nomal11セルシオ ECU(7) | Nomalタイロッドの曲り(14) | Nomal20後期のトランク ウェザーストリップ(0) | Nomalセルシオ前期ucf31(1) | Nomal渋滞が長引くとエンジンが振動(4) | Nomal20セルシオ リアガラスの流用について(0) | Nomal20後期のエンブレムについて(0) | Nomal20後期 フロントエンジンマウントについて(0) | Nomal20のフロントエンジンマウントについて(0) | Nomalフロントエンジンマウントについて(0) | Nomal20後期のオルタネーター(2) | Nomal20後期の鍵(0) | NomalNO_TITLE(3) | Nomal20後期のサスペンションのバンプラバー(5) | Nomal20後期のOBD2 レーダー探知機(2) | NomalNO_TITLE(3) | Nomal20セルシオのイグニッションコイル(3) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal20セルシオのステアリングギアボックス(2) | Nomalセルシオのメーターの針について(3) | Nomal20後期のマルチ自己診断(2) | Nomal20後期のecuの互換性について(4) | Nomal20後期マルチとエンジンマウントについて(8) | Nomal20前期最終型のエンジンECUは互換性がありますか?(6) | Nomalアイドル回転数が突然1000rpmに(4) | Nomalレーザーレーダークルーズの後付けに関して(0) | Nomal30前期エアコンの故障について(0) | Nomalお教え下さい。(6) | Nomal20セルシオのフロントバンパー外し方について(0) | Nomal20系前期ドアコンピューター探してます(0) | Nomal20後期セルシオ 純正マルチの時計表示液晶部分のバックライト切れについて(2) | Nomalまたエンジンの不具合が出ました…(4) | NomalLS460ライト不点灯(4) | Nomal30後期に社外ナビ/社外オーディオ(6) | NomalmxJrzXCLzG(0) | Nomal水温計が異常に上がる原因について(4) | Nomal20後期の運転席カーテシランプが点かなくなる LEDライトををカーテシから分岐したら・・・・(6) | Nomal20後期の運転席MPXドアコンピューターの品番について(0) | Nomalエアサス HEIGHT HIGH 警告灯の点滅(0) | Nomalエンジンの不具合が出ました(43) | Nomalナンバー灯の不具合について(1) | Nomalアッパーパフォーマンスロッド(0) | Nomalチルト、テレスコピック(0) | Nomalオルタネーターの品番や交換方法(7) | Nomalホース類の再脱着を容易にするために塗る物(3) | Nomal明けましておめでとうございます(1) | Nomalリアコンソールのスイッチについて(0) | Nomal31後期ステアリング周り異音(1) | Nomalハンドルのガタ(1) | Nomal天井から雨漏りとその対策(2) | Nomal31後期エアサスの漏れについて(5) | Nomal30セルシオエンジン音(2) | Nomalオイルフィルターについて(5) | Nomalサ−モスタット等の品番(0) | NomalAT不良(2) | Nomalトランクオープン(素朴な質問)(1) | Nomal30セルシオ 空気圧チェック機能の原理(0) | Nomal31後期異音について。(0) | Nomal後期の部品を前期に(1) | Nomal明けましておめでとうございます(3) | Nomal30後期のパワステ漏れについて(1) | Nomal30セルシオ前期走行中アクセル踏むとカチ(1) | Nomal30前期エンジン警告灯の点灯(4) | Nomalセルシオマフラーについて(0) | NomalLLC全量交換の手順(2) | Nomalお久しぶりです(1) | Nomalユーザー車検受けてきました(2) | Nomal20後期 エンスト(0) | Nomalセルシオ30前期クリアランスソナーブザー(0) | Nomalオイルコントロールバルブ(9) | Nomal走行中の再加速時の下回りからの異音(3) | Nomalセルシオホイールサイズ(0) | Nomalセルシオ ホイールサイズ(1) | Nomalタコメーター動かない(1) | NomalNO_TITLE(2) | Nomalタイトコーナーで異音(11) | Nomalユーザー車検の光軸検査(8) | Nomalチャージランプ(3) | Nomal左フロントウインカー点滅しない(1) | Nomal明けましておめでとうございます(1) | NomalNO_TITLE(1) | Nomal20後期 寒冷地テール装着(0) | NomalNO_TITLE(4) | Nomal足回りについて(2) | Nomalエンジンチェックランプからのリッチ異常(3) | Nomalオートマの滲みの為、パッキンに交換(2) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal10セルシオのO2センサー(1) | Nomal携帯電話等をスピーカーで聞く(3) | Nomal駄目になりそう ー パワステポンプのホース(3) | Nomal30セルシオ バッテリー新品に交換 エンジンかからない(1) | Nomalマルチの液晶用ライト切れ → LED化で対処(4) | Nomalあけましておめでとうございます(2) | Nomalサンルーフとルームランプ(0) | Nomalロックアップソレノイド(2) | Nomalマルチエアコン画面操作不可(2) | Nomal盗難防止警報(2) | Nomal純正マルチ(1) | Nomal室内のイルミネーション(8) | Nomalステアリングのチルト故障と対処(2) | Nomal20後期セルシオ メーター修理(1) | Nomalユーザー車検合格(6) | NomalUCF11セルシオ 動作不良(0) | Nomal30後期 ステアリングチルトポジション異常(8) | Nomalvideo再生の件(0) | Nomalキーレス 最初の数回は無反応(1) | Nomal30でプラグ交換(2回目)(2) | Nomal30前期 ワイパー作動時の動作音について(0) | Nomalお世話になりました(2) | NomalLS460電圧低下(2) | Nomalあけましておめでとうございます(4) | Nomal30後期マルチ(1) | Nomalプリクラッシュ装着車にノーマルグリル(1) | Nomal20系丸灼欹殍澂粟ー(2) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal30後期マルチの不具合(0) | Nomalテレビナビジャンパーについて(4) | Nomalハンドルのセンター調整方法(4) | Nomalこんばんは(0) | Nomalユーザー車検を受けました(7) | Nomal30後期バッテリー外しについて(0) | Nomal30セルシオの静粛性(0) | Nomalキーレスブザー音の調整(4) | Nomalトランクオープナースイッチ ゴム劣化について(2) | Nomal発電せず、でも充電警告灯は点灯せず(8) | Nomalスモールランプの配線(3) | Nomalユーザー車検に行って来ましたよ(3) | Nomal久しぶりに(0) | Nomal雨滴感知オートワイパー(7) | Nomal30前期エンジン振動(2) | Nomalドアレギュレーターモーターのその後(4) | Nomalコンピュータに付いてお知恵を・・・(21) | Nomalラジエーター本体から漏れ発見(3) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal触媒劣化(10) | Nomal20セルシオ前期(0) | Nomal20系のクリーンボックスについて(3) | Nomalプリクラッシュセーフティシステム(1) | NomalBluetooth コンピューター?(0) | Nomalオルタネーター交換(6) | Nomal走行中の電話操作(0) | Nomal30前期 リアランプ切れ表示で困っています。(5) | Nomalウェザーストリップ交換しました。(5) | Nomalマルチ故障?(12) | NomalLS460のエアサスについて(4) | Nomal20後期セルシオ さよなら(1) | Nomalヘッドライトレンズ(1) | Nomalスイッチ部分のLED化について(0) | Nomal20セルシオ後期 フロントマップランプ(7) | Nomal20セルシオ後期 シフトゲージLED化(0) | Nomalローター研磨してみたら(報告)(2) | Nomalサーバ移転によるテスト(0) | Nomalドアロック アンロック配線(2) | Nomalあけましておめでとうございます(3) | Nomalドライビングポジションメモリースイッチについて(0) | NomalMPXドアコンピューターについて(0) | NomalP0505ダイアグコード(4) | NomalLS430 エアサスコントローラー(1) | Nomal30後期テール(3) | Nomal20後期エンジンから異音(16) | Nomalオルタネーターのブラシ交換(2) | Nomalエンジンチェックランプ(32) | Nomalブリッツエアフィルター(3) | Nomalオートクルーズ光軸調整(2) | Nomal20後期レクサス純正フォグランプ(4) | Nomalレクサス LS600h フロント 足回りから異音がします。(1) | Nomalステアリングスイッチ…(12) | Nomalどなたかお知恵を・・・LS400チェックランプ点灯(29) | Nomalyamaeさんへ(5) | Nomal(削除)(1) | NomalNO_TITLE(2) | Nomal後部座席エアーシートの不具合。(5) | NomalLS460ライト不点灯(0) | NomalLS430 Bluetooth(4) | NomalDレンジ時振動(32) | Nomal一見、ATに問題が起きているような症状(9) | NomalLS600hの地デジについて(4) | Nomalバックフォグ追加(3) | Nomalこのパーツの名称を教えてください(2) | Nomalハンドルのセンター合わせとタイヤの角度の修正(6) | NomalNO_TITLE(3) | Nomalリアアームレスト交換方法(1) | Nomalナビのピックアップの掃除(0) | Nomal30後期マルチプレックスボディネットワークECUの場所について(8) | Nomal20後期エンジン不調その後(3) | Nomalロアアームブッシュ交換(2) | Nomalオートマ不良で走行不能(解決済み)(11) | Nomalハンドルオートチルトアウェイ(8) | Nomalドアミラー(1) | Nomal20のエアサスについて(1) | Nomalドアミラー(0) | NomalISCV(10) | Nomal20後期エンジン不調(7) | Nomal30後期 マルチ減光しない バックライトつかない(3) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal30後期セルシオエンジン不調(9) | Nomalディーラ(0) | Nomal奇跡の10後期発見です。(4) | Nomal30前期のきしみ(2) | Nomalテールランプついて教えてください(2) | Nomal燃料ポンプ交換(3) | Nomalスタビライザーバーブッシュ(0) | Nomal排気効率(0) | NomalLS460(1) | Nomalフォグランプ内の結露(0) | NomalLLCドレーンプラグの場所(1) | Nomalエラー21と言う表示(4) | Nomalバンパー移植(0) | Nomal標準車にバックフォグ(0) | Nomal30前期サンルーフ故障(3) | Nomalサイドミラーの純正品番(3) | NomalUCF21 マルチレス車からの移植。(1) | Nomalダウンサス装着(0) | Nomal30セルシオ スーパーチャージャーについて(0) | Nomal生活必需品(0) | Nomal30の・・(0) | Nomal30前期 パワーウインドートラブルです。。。(4) | Nomal教えてください(4) | NomalO2センサー(2) | Nomal(削除)(3) | Nomalオルタネーターヒューズ、メインヒューズ(2) | Nomalツイーター部分から雨漏れ(2) | Nomalそろそろセルシオを降りる時期(0) | Nomal電気系の質問(4) | NomalマルチナビLED化(2) | Nomalエンジンオイル添加剤(2) | NomalCPUが錆びてる?(2) | Nomal10系のキーレスについて(2) | Nomalスロットルボディ交換(6) | Nomal強めにブレーキ踏むと(7) | Nomalエンジンマウント交換(7) | Nomal10系の不具合について(17) | Nomalフォグランプ不点灯(2) | Nomal後部座席右ドア ロック/アンロックせず修理(2) | Nomalレーダー探知機適合(2) | Nomalアイドリングの不調(1) | Nomal21後期 CDナビ GPS受信せず。(1) | Nomal幾ら位ですか? 交換しか直せませんよね・・・。(3) | Nomalバックランプがつきません(2) | Nomal3UZエンジン始動不調(2) | Nomalダイアグノーシス(1) | NomalNO_TITLE(8) | NomalNO_TITLE(2) | Nomalバンパーの汚れ(2) | Nomalニュートラルスタートスイッチを分解せず、0円で直す方法(1) | NomalSPECIAL KAZUさんにお願い(写真使用許可)(1) | Nomalシリンダーヘッドカバー(1) | Nomalエンジン異音について(0) | Nomalセルシオ コンビネーションスイッチ(0) | NomalATF不足?(5) | Nomalクルーズコントロールについて(3) | Nomalタイヤが滑る?(3) | Nomalタッチパネル故障(2) | Nomal20後期セルシオ純正マルチの故障(2) | Nomalオートマのシフト選択(11) | Nomal20後期エアコン不調(1) | Nomalオルタネーター発生電圧のお尋ね(1) | Nomal31後期 エアピュリ 空気清浄機について(16) | NomalLS400 レクサス メーター修理について(2) | Nomal30前期 リア電球交換(3) | Nomal20後期 イモビ設定(0) | Nomalあけましておめでとうございます(1) | Nomalエンジン始動時の回転(3) | Nomal停止寸前のショック(4) | Nomalエアコン操作音(2) | Nomal30前期 ルームランプ のヒューズ位置(2) | Nomal21前期の温度類の液晶移植(7) | Nomal10系 フェンダー交換 DIY(11) | Nomalリアシート交換について(0) | Nomalダイアグノーシスコード24(6) | Nomalバッテリー電圧が(5) | Nomal報告 ATにパッキンを使ってみました(4) | Nomal内装イルミが消えたり付いたり??(0) | NomalVベルト交換で・・・(2) | Nomalセルシオ後期 ツイターから雨漏れ(2) | Nomal平成七年セルシオのCDプレイヤーがエラー14番でスイッチがロックされてしまいます何故か教えてください(1) | Nomal30前期 アナログテレビのアンテナ線はどれ?(0) | NomalNO_TITLE(0) | Nomal30セルシオフォグランプについて(6) | Nomal20後期 回転数を検出する端子は??(2) | NomalUCF30前期 地デジ化 セルシオ(4) | Nomalクリアランスソナーの誤動作(0) | Nomalナビ GPS(5) | NomalMAFセンサーの清掃(3) | NomalLLC漏れ(9) | Nomal20/21後期 ATオイルパンのパッキン(14) | Nomalハンドルを切ると異音(3) | NomalLS400(UCF20)オートライトの感度(2) | Nomalイモビカッター対策(0) | NomalAT不調(12) | NomalACC配線(0) | Nomal20後期メーター交換(5) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■37288 / 親記事)  ナビ GPS
□投稿者/ せるしー   常連度20%(8回)-(2011/06/11(Sat) 10:11:57) [ID:DoCoMo/P07B(c500;TB;W24H16)]

    車両型式:[20/21前期] 

    失礼します
    純正マルチのナビについてですが
    現在地が常に全然違う所(位置を検索していない?)をさしております
    GPS機能が機能してないと思うのですが何を交換、何を確認すればよいでしょうか?
    よろしくお願いします

    (携帯)
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■37290 / ResNo.1)  Re[1]:ナビ GPS
□投稿者/ jt   ネ申(7948回)-(2011/06/11(Sat) 22:00:00) [ID:gQokIRGf]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期] 
    車両型式:[20/21後期] 

    こんにちは jt です。

    No37288に返信(せるしーさんの記事)
    > 失礼します
    > 純正マルチのナビについてですが
    > 現在地が常に全然違う所(位置を検索していない?)をさしております
    > GPS機能が機能してないと思うのですが何を交換、何を確認すればよいでしょうか?
    > よろしくお願いします
    >
    > (携帯)

    異常のきっかけはなにですか?
    なにをしてから、そうなったのですか?
引用返信 [メール受信/OFF]
■37291 / ResNo.2)  Re[1]:ナビ GPS
□投稿者/ せるしー   常連度20%(9回)-(2011/06/12(Sun) 04:18:36) [ID:DoCoMo/P07B(c500;TB;W24H16)]

    車両型式:[20/21前期] 

    ありがとうございます
    数ヵ月前に買った時からかと…
    今まで使ってなく気づきませんでした。
    手で現在地移動はできますがなにもしなければ他県の山になっています、、、

    (携帯)
引用返信 [メール受信/OFF]
■37292 / ResNo.3)  Re[1]:ナビ
□投稿者/ たいち   マスター(684回)-(2011/06/12(Sun) 09:14:59) [ID:au/CA3I]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉県/2001年式B仕様eR] 
    車両型式:[30/31前期] 

    こんにちは。

    08年に、CDナビのリコールが出ています。
    現在、HPから削除されたのか、探しきれませんでした。

    こちらの過去ログから抜粋すると、
    「トヨタ純正CDナビゲーションにおいて、平成20年8月17日
    以降にナビゲーションの電源を入れるとGPS受信不良となり、
    現在地にずれが発生したり、情報画面の日付を誤って表示する
    場合があります。」
    と、あります。

    一度、ディーラーで確認することをお勧めします。


    (携帯)
引用返信 [メール受信/OFF]
■38018 / ResNo.4)  Re[2]:ナビ GPS
□投稿者/ やす   NewFace(2回)-(2012/09/26(Wed) 16:44:15) [ID:Hj7BQ0za]
    県名/補足(年式,Grade):[H13年式3月] 
    車両型式:[30/31前期] 

    突然同様の異常が出まして数年前トヨタのリコールでプログラムの書き換えしてもらいました。一発で解消しました。ただし書き換え無料には有効期限がありましたので今は有料化と思います
引用返信 [メール受信/OFF]
■38019 / ResNo.5)  Re[1]:ナビ GPS
□投稿者/ やす   NewFace(3回)-(2012/09/26(Wed) 16:45:18) [ID:Hj7BQ0za]
    県名/補足(年式,Grade):[H13年式3月] 
    車両型式:[30/31前期] 

    突然同様の異常が出まして数年前トヨタのリコールでプログラムの書き換えしてもらいました。一発で解消しました。ただし書き換え無料には有効期限がありましたので今は有料化と思います

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■38006 / 親記事)  MAFセンサーの清掃
□投稿者/ Yamae   大臣(112回)-(2012/09/18(Tue) 18:45:55) [ID:NcR8lphJ]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知 H10 C] 


    MAF(Mass Air Flow)センサーの清掃をする機会があったので、報告させてもらいます。
    これがひどく汚れると、エンジンが不調になりますが、その前兆として、燃費が悪化すると一般に言われています。
    実は、O2センサーの自作エンハンサーを作り、これを取り付ける前に、エンジンマネージメントを正しておこうという
    意図もあって、以前済ませたスロットルバルブ周りの清掃に加えて、MAFセンサーも清掃しておこうと思った次第です。

    20/21後期には、二線式のホットワイヤーによるMAFセンサーが使われており、この2つが差動のブリッジ構成によるセンシング
    回路で、電圧に変換されています。このため、2本ともが同じように汚れている範囲では大きな支障は出ないと思われます。
    しかし、長期間には、エアフィルター自体の繊維や、エアフィルターで捕捉されきれないミクロンレベルの細かいゴミとか
    粘着性のある微細な花粉が付着し、精度が悪化するようです。

    愛車の21後期セルシオは過去、14年間、一度も清掃の記録はなく、外して見てみましたが、特に汚れが目立つほどではありませんでした。
    しかし、エアフロクリーンという、MAFセンサーやエアフロメーター清掃専用に作られたスプレーを吹き付けると、ワイヤーに光沢が
    確認できるようになりました。2分待って、もう一度吹き付けると、さらに光沢が増した感じになりました。添付写真の右下が
    清掃後のものです。やはり、超微細な粒子がワイヤーの表面にこびりついていた、ということになります。

    この後、一般道を264.7km走り、その内訳は、凡そ、市街地3割、郊外7割でしたが、給油量は28.33Lでしたから、燃費は9.34km/L
    ということになります。これは、過去1年間では最高の値で、先月、高速道路ばかり走って得た、9.2km/Lという値よりも良く、燃費は
    改善された感じです。

    この1年間、一般道の走行で、9km/Lのオーダーに達したことはなく、せいぜい、8km/Lの上の方のオーダーでしたから
    MAFセンサーの清掃による効果はあったようです。

684×533 => 250×194

1347961555.jpg
/193KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■38012 / ResNo.1)  Re[1]:MAFセンサーの清掃
□投稿者/ yama   常連度60%(55回)-(2012/09/25(Tue) 20:05:50) [ID:DBvB1d0p]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県/H9] 
    車両型式:[20/21後期] 

    No38006に返信(Yamaeさんの記事)
    > MAF(Mass Air Flow)センサーの清掃をする機会があったので、報告させてもらいます。
    > これがひどく汚れると、エンジンが不調になりますが、その前兆として、燃費が悪化すると一般に言われています。
    > 実は、O2センサーの自作エンハンサーを作り、これを取り付ける前に、エンジンマネージメントを正しておこうという
    > 意図もあって、以前済ませたスロットルバルブ周りの清掃に加えて、MAFセンサーも清掃しておこうと思った次第です。
    >
    > 20/21後期には、二線式のホットワイヤーによるMAFセンサーが使われており、この2つが差動のブリッジ構成によるセンシング
    > 回路で、電圧に変換されています。このため、2本ともが同じように汚れている範囲では大きな支障は出ないと思われます。
    > しかし、長期間には、エアフィルター自体の繊維や、エアフィルターで捕捉されきれないミクロンレベルの細かいゴミとか
    > 粘着性のある微細な花粉が付着し、精度が悪化するようです。
    >
    > 愛車の21後期セルシオは過去、14年間、一度も清掃の記録はなく、外して見てみましたが、特に汚れが目立つほどではありませんでした。
    > しかし、エアフロクリーンという、MAFセンサーやエアフロメーター清掃専用に作られたスプレーを吹き付けると、ワイヤーに光沢が
    > 確認できるようになりました。2分待って、もう一度吹き付けると、さらに光沢が増した感じになりました。添付写真の右下が
    > 清掃後のものです。やはり、超微細な粒子がワイヤーの表面にこびりついていた、ということになります。
    >
    > この後、一般道を264.7km走り、その内訳は、凡そ、市街地3割、郊外7割でしたが、給油量は28.33Lでしたから、燃費は9.34km/L
    > ということになります。これは、過去1年間では最高の値で、先月、高速道路ばかり走って得た、9.2km/Lという値よりも良く、燃費は
    > 改善された感じです。
    >
    > この1年間、一般道の走行で、9km/Lのオーダーに達したことはなく、せいぜい、8km/Lの上の方のオーダーでしたから
    > MAFセンサーの清掃による効果はあったようです。
    >

    初めまして、私も20後期に乗っておりとても燃費が悪く頭が痛いところでした。
    通常使用で6Km/L位です。
    私も施工してみようと考えておりますがとてもデリケートな部分ですので、清掃時に何か気を付けた方が良い点はございますか?
    宜しくどうぞ。
引用返信 [メール受信/OFF]
■38013 / ResNo.2)  Re[2]:MAFセンサーの清掃
□投稿者/ Yamae   大臣(113回)-(2012/09/25(Tue) 21:35:36) [ID:AKkv34IG]
http://blogs.yahoo.co.jp/mae_yas/7196180.html
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県 H10 C] 
    車両型式:[20/21後期] 

    2012/09/25(Tue) 22:57:20 編集(投稿者)

    yamaさん
    > 通常使用で6Km/L位です。
    > 私も施工してみようと考えておりますがとてもデリケートな部分ですので、清掃時に何か気を付けた方が良い点はございますか?

    yamaさん、こんばんは。
    21後期のMAFセンサーは思ったより、構造的にはしっかりしたものでした。もっと細いワイヤーかと
    予想していましたが、前の写真のように、それなりに幅のあるもので、下に新たに添付する写真の右端の
    エアフロクリーンという専用のスプレーを使い、普通に吹き付けました。

    ノズルを、前の写真右下の十字の隙間から、3-4mmほど入れ、奥のワイヤーに向けて、シューと2回に分けて吹き付け
    ましたが、合計しても7-8秒ほどで、ピカピカになりました。

    一番注意すべきことですが、MAFセンサーにはワイヤー以外は、プラスチックが多用されており、クリーナーに写真の左側
    2つのような、エアフロメーター用と謳っていないものを使わないことです。尚、この2つは、スロットルボディーの清掃用に
    買ったものです。これらには、メチルイソブチルケトンとか、イソプロピルアセトンという、有機溶剤を含み、プラスチックに
    ダメージを与えるリスクがあるようです。

    清掃前の写真を撮っておくべきでしたが、特に異物が付着している様子もなく、吹きつけをして、初めて、光沢が出てきて
    手遅れだったと知った次第です。

    いずれにせよ、その後も、燃費は以前より、1割ほどですが、明らかに良く、もっと早く、清掃すべきだったと思っています。

    尚、一番上のURLは、昔のアメリカのDIY仲間に向けて書いている私のブログの一部ですが、燃費を計算した紙があります。






527×381 => 250×180

1348576536.jpg
/48KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■38016 / ResNo.3)  Re[3]:MAFセンサーの清掃
□投稿者/ yama   常連度60%(57回)-(2012/09/25(Tue) 23:56:55) [ID:BmBTn54X]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県/H9] 
    車両型式:[20/21後期] 

    No38013に返信(Yamaeさんの記事)
    > 2012/09/25(Tue) 22:57:20 編集(投稿者)
    >
    > yamaさん
    > > 通常使用で6Km/L位です。
    > > 私も施工してみようと考えておりますがとてもデリケートな部分ですので、清掃時に何か気を付けた方が良い点はございますか?
    >
    > yamaさん、こんばんは。
    > 21後期のMAFセンサーは思ったより、構造的にはしっかりしたものでした。もっと細いワイヤーかと
    > 予想していましたが、前の写真のように、それなりに幅のあるもので、下に新たに添付する写真の右端の
    > エアフロクリーンという専用のスプレーを使い、普通に吹き付けました。
    >
    > ノズルを、前の写真右下の十字の隙間から、3-4mmほど入れ、奥のワイヤーに向けて、シューと2回に分けて吹き付け
    > ましたが、合計しても7-8秒ほどで、ピカピカになりました。
    >
    > 一番注意すべきことですが、MAFセンサーにはワイヤー以外は、プラスチックが多用されており、クリーナーに写真の左側
    > 2つのような、エアフロメーター用と謳っていないものを使わないことです。尚、この2つは、スロットルボディーの清掃用に
    > 買ったものです。これらには、メチルイソブチルケトンとか、イソプロピルアセトンという、有機溶剤を含み、プラスチックに
    > ダメージを与えるリスクがあるようです。
    >
    > 清掃前の写真を撮っておくべきでしたが、特に異物が付着している様子もなく、吹きつけをして、初めて、光沢が出てきて
    > 手遅れだったと知った次第です。
    >
    > いずれにせよ、その後も、燃費は以前より、1割ほどですが、明らかに良く、もっと早く、清掃すべきだったと思っています。
    >
    > 尚、一番上のURLは、昔のアメリカのDIY仲間に向けて書いている私のブログの一部ですが、燃費を計算した紙があります。
    >
    >
    >
    > 詳しくありがとう御座います。参考にしてやってみたいと思います。
    >
    >
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■37977 / 親記事)  LLC漏れ
□投稿者/ セルシオ太郎   常連度100%(88回)-(2012/09/02(Sun) 22:50:40) [ID:iCUT54n2]
    県名/補足(年式,Grade):[大阪府/20後期/C−Fパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    皆さん、ご無沙汰しております。

    以前はよくこちらの掲示板にて皆さんの経験談やお知恵をお借りして、大なり小なりの
    トラブル解決やDIY活用させていただいておりました。
    最近は特に車を触ることもなく目立ったトラブルも無くご無沙汰しておりましたが、
    この度致命的なトラブルに見舞われました。

    2週間ぶりにエンジンを始動させた昨日ですが、駐車場に真っ赤な液体が相当な量が
    漏れていたのです。
    大分と乾いた痕跡もありますが、たった今漏れ出した痕跡も確認出来ました。
    間違いなくLLCだと確信してリザーブタンクを見ると、幾分かは残っていましたが
    通常レベルからは遥かに減っていました。

    オイル交換は自分でDIYで行なうのですが、オイルフィルターを交換する際に
    アンダーカバーを外した時にラジエータコアとロアタンクのかしめ部分にLLCが
    滲んで乾いたものを見ていたので、おそらくここから漏れが生じているのではと
    睨んでいます。

    とりあえずは市販の漏れ止め剤を注入してみようかと考えていますが、漏れの量から
    漏れを止めるのは厳しいかなとも考えています。
    漏れ止め剤で漏れが止まらなかったら、社外品のラジエータに交換を考えています。

    そこで、20後期セルシオの漏れ止め剤の使用方法及びラジエータ交換方法を、
    実際にDIYでされたことのある方に教えていただきたいと思います。

    ラジエータアッパタンクにラジエータキャップのあるラジエータなら、このキャップ
    を外して漏れ止め剤を注入すればいいのでしょうが、20後期セルシオはリザーブ
    タンクにラジエータキャップがあるので、リザーブタンクに漏れ止め剤を注入して
    いいものか疑問なのです。
    またラジエータ交換は、上部のエアダクトを外す以外に他の補機類の取り外し等は
    必要ないのでしょうか?

    宜しくお願い致します。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■37984 / ResNo.5)  Re[5]:追加図面
□投稿者/ セルシオ太郎   常連度100%(90回)-(2012/09/04(Tue) 23:00:51) [ID:iCUT54n2]
    県名/補足(年式,Grade):[大阪府/20後期/C−Fパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    おそらくLLCは規定量以下だと思いますが、添付いただいた画像のように漏斗
    が便利に感じますので購入してきます。
    週末作業になりますが、また結果報告させていただきます。
引用返信 [メール受信/OFF]
■37993 / ResNo.6)  Re[6]:追加図面
□投稿者/ セルシオ太郎   常連度100%(91回)-(2012/09/08(Sat) 16:45:08) [ID:iCUT54n2]
    県名/補足(年式,Grade):[大阪府/20後期/C−Fパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    漏れ止め剤を注入しましたので、作業報告致します。

    ご教授いただいたスロットルボディのフィラープラグから注入しようと
    プラグボルトを取り外し準備した漏斗を差し込もうとすると、???。
    漏斗の先が入らない・・・。
    よくよく見ると、プラグボルトを外した先はボルト径の大きさで穴が
    あるわけでなく、穴が狭まっていました。
    それでもなんとか強引に漏れ止め剤を注入しようと漏斗の先を穴に合わせて
    入れてみましたが、溢れ出してかなり溢してしまいました。
    仕方なく、漏斗の先をプラグ穴の径に合う太さのところで切り落とし、
    強引に差し込んで入れました。
    これでなんとか溢さずに注入出来ると思いきや、漏斗の中に漏れ止め剤
    が溜まったままで落ちていかない・・・。
    エンジンを始動すればLLCの流れに乗って入っていくのかと思いきや、
    LLCが漏斗に上がってきて入っていくどころか逆流してきて、溢れる
    ことはなかったのですが、一向に入っていかない・・・。
    入っていくのを15分ほど待ちましたがダメなので、仕方なくフィラープラグから
    注入するのを断念し漏斗の中の漏れ止め剤の混ざったLLCはボロ布に
    染み込ませ捨ててしまいました。

    残りの漏れ止め剤をどこから注入するかエンジンルーム内を観察した結果、
    ラジエータのアッパータンクからリザーブタンクへ繋がるホースから
    ラジエータへ直接注入することにしました。

    とりあえずは注入完了しましたが、漏れが止まるか否かは経過観察してみます。

    ですが、フィラープラグから入っていかなかったのが疑問で・・・。

    教えていただいた通りの作業は出来ませんでしたが、情報を頂いた
    Yamaeさんには感謝致します。
    有難うございました。
引用返信 [メール受信/OFF]
■37994 / ResNo.7)  Re[7]:追加図面
□投稿者/ Yamae   大臣(108回)-(2012/09/09(Sun) 11:30:37) [ID:NcR8lphJ]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知 H10 C] 
    車両型式:[20/21後期] 

    No37993に返信(セルシオ太郎さんの記事)

    > ですが、フィラープラグから入っていかなかったのが疑問で・・・。

    もしかして、リザーブタンクのキャップを外さずにやっていませんか?
    ちゃんと外していたなら、どこか、LLCの通路が閉塞気味になっていないか、気になります。

    私がLLC交換をしたときは、LLCも水も、ちゃんと入っていきましたよ。でも、エンジンを停めた状態では、6-7L程度しか
    入らず、リザーブタンクに、1L程を入れても、規定の10.8Lには達せず、エンジンをスタートさせ、アイドリング
    状態にしたら、ぶくぶくと漏斗に泡が現れながら、LLCが入っていきました。漏斗がプラグ穴にジャストフィット
    しており、そこからの漏れはなく、上がって来た漏斗内の液面とリザーブタンクの液面だけを気にしながら、LLCを補充していました。
    その補充量は2Lほどでした。

    その約2Lを入れ込む際、リザーブタンクのLLCの液面は上がったり、下がったりしていていました。それは、LLCの膨張と冷却系に
    残っている空気が抜けることでの現象のようで、その後、エンジンの回転を上げると、リザーブタンクが溢れそうになり
    慌ててキャップを付けました。プラグ穴から泡がより激しく出るようになり、LLCがさらに入っていき、0.5L余り入った
    ところで、泡は小さくなって、殆ど出なくなり、LLCもまた、入らなくなりました。リザーブタンクのキャップをした際は
    泡と共に、漏斗側の液面も急上昇しましたが、漏斗から、溢れるには至らず、パニックにならずに私は済みましたが、セルシオ太郎さん
    はきっと、パニックだったかと思います。

    まだ幾分、空気が残っている感じがしたので、車を10kmほど走らせ、帰宅後に、リザーブタンクを見ると、液面が幾分
    下がっていました。リザーブタンク側でLLCを補充し、さらにその後も、出かける都度、気にしていましたが、液面の
    僅かな低下は続き、補充を繰り返しました。その合計量は0.15L程度でしたが、セルシオの空気抜きにはかなり時間の
    掛かることを実感した次第です。500ccのペットボトルにLLCを入れて、車に積んでいましたが、2/3弱は今も残ったままです。

    20/21後期のマニュアルには、LLC注入・エア抜き方の方法が書かれておらず、私は上のようなやり方をしましたが、後で気が付いたのは、
    20/21前期のマニュアルには、添付に引用したようなやり方が書かれています。

692×372 => 250×134

1347157837.jpg
/68KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■38004 / ResNo.8)  Re[8]:追加図面
□投稿者/ セルシオ太郎   常連度100%(92回)-(2012/09/16(Sun) 23:31:11) [ID:iCUT54n2]
    県名/補足(年式,Grade):[大阪府/20後期/C−Fパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    Yamaeさん、こんばんは。

    本日、社外品ラジエータに交換してみましたのでご報告させていただきます。

    ですが、結果は「×」です。
    某オクで最安値購入したのですが、ATFクーラーの取り出しパイプのフレア
    加工が悪く、ガタがありまったく使い物にならない代物を掴まされました。
    出品者に連絡し状況を申し入れするも、当方にて現品確認後となりますという
    申し出であり、困っている事情を話すと「先に代替品を送って欲しければまずは
    代替品も購入してください、その上で商品に瑕疵があることが判明すれば返金
    致しますが瑕疵が当方で見付けられない場合は返金しません」
    という回答で、あまり誠意無い対応で困っているところです。
    とりあえずはATFクーラーへ接続するホースを水道用ジョイントでIN側と
    OUT側を直結してクーラーへATFを循環させないようにして急をしのいで
    います。

    やはり社外品でも、多少高めでも名のあるメーカー品を使うべきですね・・・。
    これから出品者と交渉していく予定です。
引用返信 [メール受信/OFF]
■38005 / ResNo.9)  Re[9]:追加図面
□投稿者/ Yamae   大臣(110回)-(2012/09/17(Mon) 11:58:49) [ID:NcR8lphJ]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知 H10 C] 


    セルシオ太郎さん
    > 某オクで最安値購入したのですが、ATFクーラーの取り出しパイプのフレア
    > 加工が悪く、ガタがありまったく使い物にならない代物を掴まされました。

    ひどい売主ですね。

    > やはり社外品でも、多少高めでも名のあるメーカー品を使うべきですね・・・。
    > これから出品者と交渉していく予定です。

    安いものには、やはり何かリスクがあるものです。
    事が上手く運び、セルシオが調子良くなることを祈っています。

    すでに、オリジナルのラジエーターを外すことには成功済みのようですが、簡単にはできなかったところもあった
    かと思います。全てが完了してからで結構ですが、ラジエーター交換顛末記のようなものを書いて報告して下さると
    助かる人も多いかと思います。私自身もセルシオでの経験はなく、是非、詳しく知りたいと思っています。

    セルシオ以外では、何回か経験していますが、思わぬところに落とし穴があって、私は欧州車では、センサーの
    ハーネスに傷を付けてしまったとか、新品のコアに引っかき傷を付けてしまったとかのミスをしています。
    致命的な失敗ではありませんでしたが、修復に余計な時間がかかったり、見栄えが悪くなってしまいました。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■37736 / 親記事)  20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ Yamae   常連度60%(40回)-(2012/03/28(Wed) 00:44:58) [ID:vmvXs1lB]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県 H10 B] 
    車両型式:[20/21後期] 

    20/21後期 ATオイルパンのパッキンを購入しようと、地元のトヨタ部品共販に尋ねたら、
    「コンピューター上で調べているが見つからない。」
    という返事でした。

    あれこれ調べてみると、生産ラインでは、FIPGを使っていただけのようで、純正では、補修用部品もないのかと
    想像しています。

    アメリカの通販会社には、UCF20/21 LS400用のパッキンのサードパーティーのものがいろいろあり、そちらから
    取り寄せるか、或いは、FIPGを手動でやるしかないかと私は思っています。

    ディーラーやショップは、オイルパンの脱着の際、ATオイルパンのパッキンは使わず、FIPGを使っているのでしょうかね?
    それとも、日本国内にも、アウターマーケット用として、パッキンが流通しているのでしょうか?
    ご存知の方がおられたら、教えて下さい。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス14件(ResNo.10-14 表示)]
■37862 / ResNo.10)  Re[7]:20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ ぽんすけ   常連度20%(16回)-(2012/06/06(Wed) 08:57:16) [ID:m8OhGRka]
    県名/補足(年式,Grade):[CタイプFパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    ATF量ですが、この前に量を減らしたら不具合が出まして、今は量を戻してます。

    自分の車でのATの事は、ようやく完結に近づき理解してきた気がしてたので、AT関連の書き込みはもういいかなと思っていましたが、新たに聞きたいことが出てきました。

    部分交換の際に少なく入れて、継ぎ足しで何回か適量を探りました。
    温度の事で悩んでいて、多くないほうがいいとのことでしたので、上抜きホースをレベルゲージのC上限の長さ分入れて、自分が今まで合わせていた量から抜きました(前回書いた通り)
    アイドリング無し冷間時に、COOL範囲内にATFが付く残量で800〜1000mlほど抜けました。

    量減らしても、5速に自分の車での最下限の37キロで入り、ロックアップも正常で常時油温もたいして上がらず大変満足していましたが、
    その数日後、信号に引っ掛かり急減速で止まる寸前(5速で6、70キロからの急減速で、5キロ以下、ギヤ位置1〜3)に、信号変わり再び加速すると1、2秒ほど動力が伝わらない感じ(説明が難しいのですが、スベリみたいなNに入れた感じに似てる)が必ず発生しました。
    その時は、5速にスムーズに入ってるのでATは疑わず、コンパニオンプレートとかがとうとうダメになったのかと思いました。
    それからは急減速からの再加速自体を控えてましたが、また急減速後に止まるときに、今度は完全に止まっても3速900回転付近から落ちず、ギャアアアという音が2秒ほど発生してから1速500回転の通常アイドリング状態に戻るという現象もおきましたので、もしかするとと思いました。

    それで、よくよく修理書を見てみると自分が最初にディラーで教えてもらった計り方は、A341Eのものでした…
    A650Eだと、P〜Nのみの一巡で計り方自体が少し違ってて、しかも冷間時のC部分での量合わせは記載されていませんし…

    アイドリング無し冷間時にCOOL上限に合わせ、A650Eの計り方をすると全くHOT部分に掛からず、500ml?以上足らないと思います。
    自分の車では油音80度でHOT上限になるように調整すると、たぶん今まで入ってた量よりも少し多く、夜間の通常走行で100度超える時があったので、HOTの真ん中に調整しています。
    P〜Nにした直後に計ったときにはそれですが、高速の平坦道路を走行後にゲージ見るとHOT上限の膨らんでる部分の上のワイヤー部分に少し付いた跡があるので、それでよしとしてます。

    この量にしてもアイドリング無し冷間時には、HOTの上のワイヤーまでATFがべったり付いてきます。
    高温時にATFが膨張したとしても、どうも各部に循環してる状態なのでレベルゲージ上だと冷間時より下がるようですね。
    エンジンオイルのレベルゲージの見方と同じようになると思い、勘違いしていました。
    計り方も毎回アイドリングでなくP−L−Pにした後にエンジン切ってたんで、そうするとオイルパンにすぐ?にATFが落ちてレベルゲージ上でHOT網部分まで上がってたのを適量だと勘違いしてたみたいです。

    とすると、この後期のレベルゲージのCOOL部分表記は全く意味をなさないんでは?と思いました。
    このATは半日とか置いた冷間時だとレベルゲージのH上部、もしくは上限より超えるのが、油温80度でのアイドリング有りの計り方で適量なのでは?と。
    ATでロット等での大きな個体差はないような気がしますが、自分のATだけの可能性ですかね…?。

    前置きが長くなりましたが、
    yamaeさんのATFは、冷間時に計るとゲージのどのあたりに付きますか?


    また、量を多く入れるのと少なくでは、一時停止の直進でも住宅街の曲がる際の遅い速度でも、減速から再加速時の1から2速に入るまでのATからの音?が短くなり、2速への入りやすさに明らかに違いがありました。
    上記の信号の時の軽い版のような症状でして、多く入れるほどスムーズになってました。
    これは、ずっとシャフト関係が原因と思っていた症状だったのですが、ATが関係してる?と分かりました。
    少なくするメリットは温度だけでしたので、できるだけ多く入れるほうが利点が多いと思います。

    自分は計量方法をずっと勘違いしていましたが、最初から修理書をよく見ておけば済むことでした…
    あとは、適正といえる油温とは何度なのかが気がかりですが。
    自分のATは洗浄を一回してますが、どうも冷却ラインは不十分で詰まり気味のような気がしてならないです…
引用返信 [メール受信/OFF]
■37863 / ResNo.11)  Re[8]:20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ Yamae   常連度80%(68回)-(2012/06/06(Wed) 12:51:20) [ID:wLFn4vEJ]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県 H10 C] 
    車両型式:[20/21後期] 

    ぽんすけさん

    > アイドリング無し冷間時に、COOL範囲内にATFが付く残量で800〜1000mlほど抜けました。

    ATF量は、エンジンが回っていて、トルクコンバーターにATFが送り込まれた状態で測る必要があります。
    エンジンを停止させて測るのは、私が知る範囲では、ホンダのATだけです。ホンダ以外の国産車では、
    一時期、いすずが出していた、ホンダのOEMによるジェミニもそうでしたが、随分と昔の話です。


    > yamaeさんのATFは、冷間時に計るとゲージのどのあたりに付きますか?

    エンジンが停止していて、冷間時に測ると、Hotの上限より更に、数cm上まであります。この状態では
    トルコンに圧送されていたATFの何割かが、ATFのパンに下がっているので、随分とゲージの上の方まで
    ATFはゲージに付着してきます。ATFの膨張がないのに、随分と上の方までATFがあるのはそのためです。


    > あとは、適正といえる油温とは何度なのかが気がかりですが。

    ATFの冷却は、構造的に、ラジエーターの下部の水温と同じレベルになるように冷却される関係で、80℃のオーダー
    にあるのが普通かと思います。
引用返信 [メール受信/OFF]
■37871 / ResNo.12)  Re[9]:20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ ぽんすけ   常連度20%(17回)-(2012/06/11(Mon) 20:57:20) [ID:m8OhGRka]
    県名/補足(年式,Grade):[CタイプFパッケージ] 
    車両型式:[20/21後期] 

    yamaeさん、大変勉強になりました!

    冷間時の量は一緒のようですので、安心しました。
    やはりゲージのC表記は無視します。
    それでは、アイドリング時にゲージH上部に近づくように微調整してみます。

    ATF油温の件ですが、アッパーホースに水温計を後付けしていて常時88〜92度です。
    戻りの水温なのでそれですが、ラジエーター下部水温が80度だとします。
    ATF温度は納車時から90度台でした。
    現在はちょっと荒い運転or渋滞すると95度以上で、気にしなければ100度はすぐに超えてます。

    ちょっとおかしそうなので、冷却ラインを気にしてみます。
    潜ってAT側の冷却ホース根元を見ましたが良く分からず…
    修理書だと運転席側の横の方?に刺さってる感じですね。

    また質問お願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]
■37872 / ResNo.13)  Re[10]:20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ Yamae   常連度80%(72回)-(2012/06/11(Mon) 22:44:45) [ID:wLFn4vEJ]
    県名/補足(年式,Grade):[愛知県 H10 C] 
    車両型式:[20/21後期] 

    ぽんすけさん、こんばんは。

    > ATF油温の件ですが、アッパーホースに水温計を後付けしていて常時88〜92度です。
    > 戻りの水温なのでそれですが、ラジエーター下部水温が80度だとします。
    > ATF温度は納車時から90度台でした。
    > 現在はちょっと荒い運転or渋滞すると95度以上で、気にしなければ100度はすぐに超えてます。

    私の周囲には、車産業に関係する人が多く、ATに比較的詳しい人に、温度について質問してみたら、高速道路の
    登坂車線を走り続けると、120℃くらいまでは行くものですという話でした。また、130℃
    を越えなければ
    心配無用とのことでした。ということは、ぽんすけさんのATF温度は正常範囲にあるかと思います。


    > ちょっとおかしそうなので、冷却ラインを気にしてみます。
    > 潜ってAT側の冷却ホース根元を見ましたが良く分からず…
    > 修理書だと運転席側の横の方?に刺さってる感じですね。

    添付写真は、先回、私が2回目のATFの部分交換をしたときに、運転席と後部座席の境目のフロア下から、ATの冷却ラインを
    狙って写した写真です。赤と黄色の矢印で示したのが、冷却ラインに繋がっていますが、どちらがINかOUTかは未確認です。
    エンジンの始動直後に、このラインを指で触れば、温度の高い方が、OUTと分かるかとは思います。

    尚、写真のボルト(複数)に、FIPGが付着していて、そこから、僅かにATFが滲んでいます。車の下にダンボール紙を
    入れておくと、週に1-2度、10円玉くらいの滲みがあります。このレベルなら、慌てて滲みを修理する必要は
    なさそうにも思っています。
    今のところ、車は快調で、不具合は、運転席側のドアミラーが、エンジンを掛ける度に、外の方に向いて行って
    しまい、ときどき、リトラクトして、リセットしてやる必要があるだけです。

480×419 => 250×218

1339422285.jpg
/69KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■38003 / ResNo.14)  Re[11]:20/21後期 ATオイルパンのパッキン
□投稿者/ ぽんすけ   常連度20%(18回)-(2012/09/14(Fri) 22:59:34) [ID:wu5laCUw]
    yamaeさん、こんばんわ。

    すぐにレスいただきましたが、遅くなりましてすみません。
    画像添付していただき、詳細にいつもありがとうございます。

    ATF温度は、やはり正常範囲内ということのようですね。
    安心しました。
    個人的な見解ですが、ATF110度超えると水温が連動して100度を超えるので、ATFのグレードによりますが110度位までにしておくのがよさそうな気がします。
    確か自分の車で、110度超えたのは2、30回くらい、125度以上はお遍路行った時の急激な坂道の1回だけなので、なかなか120度以上上がることもないようです。
    平面だと、今まで遭遇したひどい渋滞でも110度以内くらいが最高でした。
    冷却ラインも確認しましたが、結局やらずじまいで、ラジエーターの方に行ってるラインのつまり具合は確認できていませんが、前にやった洗浄がよかったのかなと。


    さて、自分の車もまぁまぁ快調なほうだと思いますが、2年ほど前から運転席側のドアミラーのズレは起こっています。
    エンジンを掛けるタイミングではズレませんが、R入れて下向きになるときに起こります。
    狭い車庫から出るのに下向きさせるのは必須なので、ズレるのを想定した角度にメモリー位置を設定しています。
    前は一旦格納ボタン押してカチッといったら戻す…ので調節していました。
    自分は車線を頻繁に変えるので、結構外側に配置しているので後方視界が微妙にでもズレてると地味に嫌な気分になりますが、慣れました…

    あとは、最近ステアリングがかなりおかしくなってきました。
    ギヤボックスは換えてるので、ポンプだと思いますが。
    発電器もトヨタリビルト入れてから19万キロもってるので、そろそろ怖いです…

    また、質問させていただきますのでよろしくお願いします。



引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-14]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■37999 / 親記事)  ハンドルを切ると異音
□投稿者/ 20後期   常連度40%(35回)-(2012/09/14(Fri) 21:03:08) [ID:DoCoMo/SH07B(c500;TB;W24H16)]
    県名/補足(年式,Grade):[栃木県] 
    車両型式:[20/21後期] 

    こんばんは。
    いつも拝見させてもらってます。
    皆様のお力をかしてください。
    20後期で低速でハンドルを全開できると ウィーンって感じな異音がします。音量もでかいです。
    パワステポンプの故障でしょうか?
    このまま乗ってても大丈夫でしょうか?
    異音がすごいので早めに直したいです↓
    分かる方よろしくお願いいたします。

    (携帯)
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■38000 / ResNo.1)  Re[1]:ハンドルを切ると異音
□投稿者/ kuro   NewFace(3回)-(2012/09/14(Fri) 21:47:02) [ID:RV2HZWe9]
    県名/補足(年式,Grade):[宮城/1,999年Aタイプ] 


    No37999に返信(20後期さんの記事)
    > こんばんは。
    > いつも拝見させてもらってます。
    > 皆様のお力をかしてください。
    > 20後期で低速でハンドルを全開できると ウィーンって感じな異音がします。音量もでかいです。
    > パワステポンプの故障でしょうか?
    > このまま乗ってても大丈夫でしょうか?
    > 異音がすごいので早めに直したいです↓
    > 分かる方よろしくお願いいたします。
    >
    > (携帯)

    パワステのベーンポンプの音だと思います。
    パワステオイルが減っていないでしょうか?
    もし、減っているようでしたら取りあえずパワステオイル漏れ防止剤を
    入れると音が止まる場合がありますので様子を見たら如何でしょうか?


引用返信 [メール受信/OFF]
■38001 / ResNo.2)  Re[2]:ハンドルを切ると異音
□投稿者/ 20後期   常連度40%(36回)-(2012/09/14(Fri) 21:50:38) [ID:DoCoMo/SH07B(c500;TB;W24H16)]
    県名/補足(年式,Grade):[栃木県] 
    車両型式:[20/21後期] 

    回答ありがとうございます。
    時間があるときに確認してみます。
    オイルが入ってて異音がする場合はパワステポンプの故障でしょうか?

    (携帯)
引用返信 [メール受信/ON]
■38002 / ResNo.3)  Re[3]:ハンドルを切ると異音
□投稿者/ kuro   常連度20%(5回)-(2012/09/14(Fri) 22:42:04) [ID:RV2HZWe9]
    県名/補足(年式,Grade):[宮城/1] 


    No38001に返信(20後期さんの記事)
    > 回答ありがとうございます。
    > 時間があるときに確認してみます。
    > オイルが入ってて異音がする場合はパワステポンプの故障でしょうか?
    >
    > (携帯)

    オイルが規定量入っていて漏れも無ければパワステポンプ以外も考えられます。

    一度停止した状態でボンネットを開けてハンドルを斬って音の出ている箇所を確認してはどうでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -