【左リア】ブレーキパッドの交換
|

シリンダスライドピンのボルトを外します。 |
 シリンダスライドピンのボルトを外します。 |

ディスクブレーキシリンダーを開きます。 |

上側のシリンダスライドピンボルトを外せば、このように支持棒などは必要有りません。 |
 |
 |

ピストン付近を洗浄しておきます。 |

古いブレーキパッドを外します。 |

新しいパッドに、鳴き止めグリースを塗布(詳細は前編参照)します。 |

新旧ブレーキパッドの比較です。 |

ピストンを押し戻します。 |
 C型クランプとステーを、このようにピストンにあわせます。 |
 C型クランプ裏側です。 |
 |

古いパッドの磨耗していた分、ピストンは突出しています。このままだと突出した分が、新パッドに当たるため、ディスクプレーキシリンダーを閉じる事が出来ません。 |

ブレーキオイルリザーブタンク(マスターシリンダーリザーバ)が、ピストン押し戻し時に溢れないように残量を確認しておきます。 |
 C型クランプをボルトをねじ込み、ピストンを押し戻します。
それほど重くはないので、ステーを手やラジペン等でも押し戻せると思います。 |

ピストン押し戻した事により、ブレーキオイルリザーブタンク(マスターシリンダーリザーバ)が、溢れていないか確認しておきます。 |
 |

新しいパッドを装着します。
内側/外側パッド共に、PWIプレート(摩耗センサー)は、下側に位置するように装着します。 |
 |

内側/外側パッド共に、PWIプレート(摩耗センサー)は、下側に位置するように装着します。 |
 シリコングリースを、ディスクブレーキピストンの周り(シリンダーブーツ、ピストンシール)にスプレー塗布しておきます。 |
 アンチスキールスプリングを2本とも取り付けます。 |

外側から |

内側から |

シリンダスライドピンです。 |

シリンダスライドピンを手で押し込んでおきます。
※押し込んでおかないと、ディスクブレーキシリンダーを閉じる時に当たってしまいます。 |
 ディスクブレーキシリンダーを閉めます。 |
 シリンダースライドピンのボルトを締めつけます。 |

上下のシリンダースライドピン、ブシュ付近に、シリコングリースを、塗布(スプレー)しておきます。
※すみません気休めです、、、(^^;;
外から吹いてもあまり効果ないです、、、、 |
 |
 |
 |
 |
 ディスクブレーキパッドの交換が完了です。 |