セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全2記事(1-2 表示) ] <<
0
>>
■39271
/ inTopicNo.1)
アイドル回転数が突然1000rpmに
▼
■
□投稿者/ Yamae
皇帝(400回)-(2020/11/07(Sat) 23:29:11)
[ID:5BwQ2Fym]
県名/補足(年式,Grade):[愛知・98年C]
車両型式:[20/21後期]
2週間前のことでしたが、98年式UCF21で、信号待ち中に、アイドル回転数が550rpmから突然1000rpm程に上り、ブレーキペダルを強めに
踏んでいないと前へ出て行ってしまう状態になりました。信号が青になったので、ブレーキペダルから、足を離し、
アクセルペダルを踏んだのですが、加速せずでした。いわゆる Limp Home Mode になってしまいましたが、交差点を渡り切った
ところにある準備中のラーメン店の駐車場に入れさせてもらい、一旦、エンジンを停止しました。
再始動したら、ニュートラル状態で750rpmを示し、Dに入れると、550rpmと正常で、そのまま25km問題なく走り、自宅に帰着しました。
スキャナーでエラーコードを読んだら、添付写真のように、P1120と出て、アクセルポジションセンサーの異常がメモリーに残っていました。
ECUは電解コンデンサーは交換済みであり、ECUの誤動作では無さそうで、アクセルポジションセンサー自体の問題であっただろうと思いました。
そして、熱とメカニカルショックをアクセルポジションセンサーに与えてみたところ、症状が再現しました。
本来なら、この部分を交換するのが普通ですが、取り寄せに時間がかかるという話と、結構高価な部品であることが分かりました。
暫定策は何かないものかと、ネット検索したら、こういうものに遭遇しました。
https://www.fixya.com/cars/t21917932-check_engine_light_reading_code_p1120
https://www.youtube.com/watch?v=L7urUVFx4Dg
コネクターと基板をつなぐ部分で半田クラックが起きている事例がトヨタやレクサス車に多いことが分かってしまいました。
そして、私のセルシオも症状からして、これらしいと分かりました。そして、自己流の方法で対処し、今、本当に直ったか検証中です。
対処前はヒートショックとメカニカルショックを与えると、再現した症状が出なくなり、実走行を車の少ない時間帯に2週間行って
きましたが、今のところ、大丈夫です。
もう暫く検証して、これで完治なら、写真等を追加し、新たに投稿したいと思っています。
476×624 => 191×250
P1120.jpg
/
116KB
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■39272
/ inTopicNo.2)
Re[1]:アイドル回転数が突然1000rpmに
▲
▼
■
□投稿者/ Yamae
皇帝(401回)-(2020/12/14(Mon) 17:02:56)
[ID:5BwQ2Fym]
■
No39271
に返信(Yamaeさんの記事)
> 2週間前のことでしたが、98年式UCF21で、信号待ち中に、アイドル回転数が550rpmから突然1000rpm程に上り、ブレーキペダルを強めに
> 踏んでいないと前へ出て行ってしまう状態になりました。信号が青になったので、ブレーキペダルから、足を離し、
> アクセルペダルを踏んだのですが、加速せずでした。いわゆる Limp Home Mode になってしまいましたが、交差点を渡り切った
> ところにある準備中のラーメン店の駐車場に入れさせてもらい、一旦、エンジンを停止しました。
>
> 再始動したら、ニュートラル状態で750rpmを示し、Dに入れると、550rpmと正常で、そのまま25km問題なく走り、自宅に帰着しました。
> スキャナーでエラーコードを読んだら、添付写真のように、P1120と出て、アクセルポジションセンサーの異常がメモリーに残っていました。
>
> ECUは電解コンデンサーは交換済みであり、ECUの誤動作では無さそうで、アクセルポジションセンサー自体の問題であっただろうと思いました。
> そして、熱とメカニカルショックをアクセルポジションセンサーに与えてみたところ、症状が再現しました。
>
> 本来なら、この部分を交換するのが普通ですが、取り寄せに時間がかかるという話と、結構高価な部品であることが分かりました。
> 暫定策は何かないものかと、ネット検索したら、こういうものに遭遇しました。
>
https://www.fixya.com/cars/t21917932-check_engine_light_reading_code_p1120
>
https://www.youtube.com/watch?v=L7urUVFx4Dg
>
> コネクターと基板をつなぐ部分で半田クラックが起きている事例がトヨタやレクサス車に多いことが分かってしまいました。
> そして、私のセルシオも症状からして、これらしいと分かりました。そして、自己流の方法で対処し、今、本当に直ったか検証中です。
> 対処前はヒートショックとメカニカルショックを与えると、再現した症状が出なくなり、実走行を車の少ない時間帯に2週間行って
> きましたが、今のところ、大丈夫です。
>
> もう暫く検証して、これで完治なら、写真等を追加し、新たに投稿したいと思っています。
>
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
トピック内ページ移動 / <<
0
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
宣伝行為、営利目的、誹謗中傷記事は御遠慮下さい。 管理人判断で予告無く削除します。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No***のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字、*** は半角数字、前後に半角スペース要)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
記事リンクさせたくない場合は、『
No.***
』と書いてください。(間に「.」 ドットを入れる)
◆ハンドル名(Name)について
右上の"発言ランク"をご覧頂き、他の方と重複のないようにお願い致します。
また、一般にオフ会ではハンドル名でお呼びする事になりますので、後々の為
にも、ハンドル名は発声にも支障のない名にされることをオススメします。
◆『県名/車名(型式,前後期,Grade)』欄について
『型式、前後期、グレード』は回答調査に最低限必要な情報ですので、
『県名/車名(型式,前後期,Grade)』欄のご記入を宜しくお願いします。
記入例→『東京都/UCF10前期C仕様F』※出来れば年式(年月)も
◆その他
・Titleで参照人数が左右されます。本文を要約したTitleにしましょう。
・ご質問される場合、その理由、用途(何をされたいか?)も併記しましょう。
より適切なアドバイスが得られやすくなります。
Name(「発言ランク」より重複確認)
/
※"通りすがり"は不可 [ID:5gbuAFGO]
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title(本文内容の要約)
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角20000文字以内)
■No39271に返信(Yamaeさんの記事) > 2週間前のことでしたが、98年式UCF21で、信号待ち中に、アイドル回転数が550rpmから突然1000rpm程に上り、ブレーキペダルを強めに > 踏んでいないと前へ出て行ってしまう状態になりました。信号が青になったので、ブレーキペダルから、足を離し、 > アクセルペダルを踏んだのですが、加速せずでした。いわゆる Limp Home Mode になってしまいましたが、交差点を渡り切った > ところにある準備中のラーメン店の駐車場に入れさせてもらい、一旦、エンジンを停止しました。 > > 再始動したら、ニュートラル状態で750rpmを示し、Dに入れると、550rpmと正常で、そのまま25km問題なく走り、自宅に帰着しました。 > スキャナーでエラーコードを読んだら、添付写真のように、P1120と出て、アクセルポジションセンサーの異常がメモリーに残っていました。 > > ECUは電解コンデンサーは交換済みであり、ECUの誤動作では無さそうで、アクセルポジションセンサー自体の問題であっただろうと思いました。 > そして、熱とメカニカルショックをアクセルポジションセンサーに与えてみたところ、症状が再現しました。 > > 本来なら、この部分を交換するのが普通ですが、取り寄せに時間がかかるという話と、結構高価な部品であることが分かりました。 > 暫定策は何かないものかと、ネット検索したら、こういうものに遭遇しました。 > https://www.fixya.com/cars/t21917932-check_engine_light_reading_code_p1120 > https://www.youtube.com/watch?v=L7urUVFx4Dg > > コネクターと基板をつなぐ部分で半田クラックが起きている事例がトヨタやレクサス車に多いことが分かってしまいました。 > そして、私のセルシオも症状からして、これらしいと分かりました。そして、自己流の方法で対処し、今、本当に直ったか検証中です。 > 対処前はヒートショックとメカニカルショックを与えると、再現した症状が出なくなり、実走行を車の少ない時間帯に2週間行って > きましたが、今のところ、大丈夫です。 > > もう暫く検証して、これで完治なら、写真等を追加し、新たに投稿したいと思っています。 >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.htm/.lzh/.zip/.mid/.pdf/.swf/.avi/.wmv/.mpg/.3g2/.3gp
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
300KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[116/3000KB]
残り:[2884KB]
車両型式
/
10/11前期
10/11後期
20/21前期
20/21後期
30/31前期
30/31後期
LS460/600h前期
LS460/600h後期
その他
県名/補足(年式,Grade)
/
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-