セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■22814 / inTopicNo.31)  Re[22]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
  
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4818回)-(2007/09/10(Mon) 22:35:12) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。


    > > > クスコ製 ZERO−2
    > >
    > > ZERO-2にされましたか。(^^)
    > > バネレートはいくつにされましたか?
    >
    > バネレートって設定の話じゃないんですか?
    > 購入時に選ぶものですか?(+_+)

    よく調べていませんが、購入時に、スプリングを変更できるはずです。
    おそらく変更費用も掛からないのではないかと思います。

    バネレートは好みの問題ですが、フロント14K、リヤ9Kはセダンでは固めの部類です。乗り心地を求められるのであれば、軟らかめのバネ(F:12k/R:8k)をチョイスされておいた方が良いかと思いました。F:12k/R:8kでも、まだ硬いと感じられるかもしれません。
    〜参考〜
    TEIN CS Dumper フロント:6k リヤ:4k
    純正バネ 2kとか1Kぐらい?(資料ありませんでした)

    ZERO-2等の全調式車高調は、車高調整時にプリロードを掛ける(あらかじめテンションを掛ける)ことによってバネレートを上げる事ができます。逆にパネレートを下げることは出来ませんので、あからじめ軟らかめのバネをチョイスしておいたほうが融通がきくとおもいます。

    CUSCO車高調適合表
    ----------------------------------------------
    http://www.cusco.co.jp/products/pdf/039_coil.pdf
    ZERO-2
    フロント 標準スプリング 14k  →変更可能 12k/16k/18k
    リヤ 標準スプリング 9k  →変更可能 8k/10k/11k
    ----------------------------------------------

    このあたりはショップの方のほうが詳しいと思いますので、相談されてみてはいかがでしょう? その上で変更無しなら、それはそれで納得できますし。

    > > PS.
    > > 「5」は越えちゃいますよね?「6」ぐらいですか?(; ̄ー ̄A
    >
    > 雑誌にもでてる大阪の店です。ツメ折り、アライメントも込みで5です。
    > 安いでしょ?(金銭感覚マヒしすぎです)(>_<)

    4本セットですよね?
    プロファンド2、LM703、車高調、アライメント、ツメ折込み込みで「5」は安いですね〜。(^^)
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22822 / inTopicNo.32)  Re[23]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(64回)-(2007/09/11(Tue) 13:14:48) [ID:LAT6qfyY]
    県名/補足(年式,Grade):[20後期A-eR] 
    車両型式:[感想/報告] 

    jtさん

    KAGEです。

    > CUSCO車高調適合表
    > ----------------------------------------------
    > http://www.cusco.co.jp/products/pdf/039_coil.pdf
    > ZERO-2
    > フロント 標準スプリング 14k  →変更可能 12k/16k/18k
    > リヤ 標準スプリング 9k  →変更可能 8k/10k/11k
    > ----------------------------------------------
    >
    > このあたりはショップの方のほうが詳しいと思いますので、相談されてみてはいかがでしょう? その上で変更無しなら、それはそれで納得できますし。

    複数のお店に聞いてみましたが、話が難しくてあまり理解できませんでした。
    ただ、メーカーが標準としているスプリング設定がよい。とか、バネレートをさげても、乗り心地がはそんなに変わらないとのコメントでしたので、とりあえず標準のままにしておこうと思います。


    で、また質問なのですが、ツメ折する時、リアのフェンダーについているガード(フェンダートリムって言う?)は、どうなるんでしょうか。
    つけたままツメ折ですか?はずしてツメ折って再装着ですか?
    装着はまだまだ先ですが、疑問に思いましたので、書き込みしました。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22833 / inTopicNo.33)  Re[24]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4822回)-(2007/09/12(Wed) 00:35:12) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No22822に返信(KAGEさんの記事)
    > jtさん
    >
    > KAGEです。
    >
    > > CUSCO車高調適合表
    > > ----------------------------------------------
    > > http://www.cusco.co.jp/products/pdf/039_coil.pdf
    > > ZERO-2
    > > フロント 標準スプリング 14k  →変更可能 12k/16k/18k
    > > リヤ 標準スプリング 9k  →変更可能 8k/10k/11k
    > > ----------------------------------------------
    > >
    > > このあたりはショップの方のほうが詳しいと思いますので、相談されてみてはいかがでしょう? その上で変更無しなら、それはそれで納得できますし。
    >
    > 複数のお店に聞いてみましたが、話が難しくてあまり理解できませんでした。
    > ただ、メーカーが標準としているスプリング設定がよい。とか、バネレートをさげても、乗り心地がはそんなに変わらないとのコメントでしたので、とりあえず標準のままにしておこうと思います。

    了解です。

    > で、また質問なのですが、ツメ折する時、リアのフェンダーについているガード(フェンダートリムって言う?)は、どうなるんでしょうか。

    フェンダーアーチモールのことですね。

    > つけたままツメ折ですか?はずしてツメ折って再装着ですか?
    > 装着はまだまだ先ですが、疑問に思いましたので、書き込みしました。

    ツメ折の場合、フェンダーアーチモールは取り外すことになると思います。
    フェンダーアーチモールを固定するネジ穴も折ることになるので再装着は出来ないですね。

    ツメ折り参考 → No18388
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23525 / inTopicNo.34)  Re[25]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(65回)-(2007/10/16(Tue) 13:01:44) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[感想/報告] 

    jtさん、みなさん

    KAGEです。こんにちは。
    このスレッドを立ち上げてからどのくらいたったのでしょうか。
    ようやく念願のあしまわりがとりあえず完成しましたので、感想を書いておきます。

    まず、リアについてですが、10J +38ではツメ折り不要でした。
    今は、指1本半くらいですが、フルバンプしても当たらないとのことなので、このまま走って馴染ませてから最終車高を決定する予定です。(希望はもうちょっと下げたい)
    ただし、ツラ具合的にもまだ余裕があるので、5ミリのスペーサでもかませてみようかなと思っています。(それなら最初から10J +32にすればよかったカモ・・・)

    それと、ツメ折り不要だった要素はリムガードの薄いLM703だったからというのもあると思います。

    クスコの足ですが、コーナー時のロールが全くなくなり、キビキビ走るようになったのはいいですが、乗り心地的には、体・おしりに結構ひびくほどです。まぁ、フニャフニャ純正に慣れていたせいもあるんでしょうが、前車のTRUST車高調に比べてもやはり硬い・・・と感じます(これは本当に個人差ですね。硬いですが、私はそんなにイヤじゃありません)。
    と思っていた矢先、どうやら、今の減衰力設定は、初期設定のままで、フロント3、リア5でした。(1〜5段階調整で5が最も硬い)。時間もなく、急いで帰ったので、また上記車高設定時にでも変更してみようと思います。

    >jtさんへ

    このプロファンドというホイールは写真より実車のほうが格好いいですね。今は、うれしくてたまりません(当然ですね。高かったですから。泣)

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23530 / inTopicNo.35)  Re[26]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ なおなお   大司教(178回)-(2007/10/16(Tue) 23:55:55) [ID:K47JSPce]
http://ucf20.hp.infoseek.co.jp/
    県名/補足(年式,Grade):[岐阜/ucf20前期] 


    KAGEさん こんばんは。

    > このスレッドを立ち上げてからどのくらいたったのでしょうか。
    > ようやく念願のあしまわりがとりあえず完成しましたので、感想を書いておきます。

    おめでとうございますっ(^○^)

    > クスコの足ですが、コーナー時のロールが全くなくなり、キビキビ走るようになったのはいいですが、乗り心地的には、体・おしりに結構ひびくほどです。まぁ、フニャフニャ純正に慣れていたせいもあるんでしょうが、前車のTRUST車高調に比べてもやはり硬い・・・と感じます(これは本当に個人差ですね。硬いですが、私はそんなにイヤじゃありません)。
    > と思っていた矢先、どうやら、今の減衰力設定は、初期設定のままで、フロント3、リア5でした。(1〜5段階調整で5が最も硬い)。時間もなく、急いで帰ったので、また上記車高設定時にでも変更してみようと思います。

    クスコの足ですが、初期の状態では かなり強くプリロードがかかってます。
    プリロードを抜いてやると 別物と感じるほど乗り心地が変わると思います。
    是非 お試しください( ̄ー ̄)

    リアの減衰力5ってのも 硬く感じる乗り心地に貢献してそうですね^^;
    変更にリアシートの脱着が必要で面倒ってのもあって・・
    僕は 取り付け時から ずーっと1のままです( ̄ー ̄;
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23531 / inTopicNo.36)  Re[26]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4950回)-(2007/10/17(Wed) 00:38:52) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No23525に返信(KAGEさんの記事)
    > jtさん、みなさん
    >
    > KAGEです。こんにちは。
    > このスレッドを立ち上げてからどのくらいたったのでしょうか。
    > ようやく念願のあしまわりがとりあえず完成しましたので、感想を書いておきます。

    おめでとうございます。(^^)

    > まず、リアについてですが、10J +38ではツメ折り不要でした。

    それなりに下げられているようですね。

    > 今は、指1本半くらいですが、フルバンプしても当たらないとのことなので、このまま走って馴染ませてから最終車高を決定する予定です。(希望はもうちょっと下げたい)
    > ただし、ツラ具合的にもまだ余裕があるので、5ミリのスペーサでもかませてみようかなと思っています。(それなら最初から10J +32にすればよかったカモ・・・)

    結果論だとそうなりますが、はみ出してしまったものは引っ込めることは出来ないですからね〜。車両個体差、アライメントもあるので難しいところです。(^^;

    > それと、ツメ折り不要だった要素はリムガードの薄いLM703だったからというのもあると思います。
    >
    > クスコの足ですが、コーナー時のロールが全くなくなり、キビキビ走るようになったのはいいですが、乗り心地的には、体・おしりに結構ひびくほどです。まぁ、フニャフニャ純正に慣れていたせいもあるんでしょうが、前車のTRUST車高調に比べてもやはり硬い・・・と感じます(これは本当に個人差ですね。硬いですが、私はそんなにイヤじゃありません)。

    程度問題、加減問題だから個人差がありますよね。jtも固めの足が好みです。

    > と思っていた矢先、どうやら、今の減衰力設定は、初期設定のままで、フロント3、リア5でした。(1〜5段階調整で5が最も硬い)。時間もなく、急いで帰ったので、また上記車高設定時にでも変更してみようと思います。
    >
    > >jtさんへ
    >
    > このプロファンドというホイールは写真より実車のほうが格好いいですね。今は、うれしくてたまりません(当然ですね。高かったですから。泣)

    やっぱホイールはドレスアップの基本ですからね〜。

    好みのホイールを履いていると気分上々ですね。(^^)

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23532 / inTopicNo.37)  Re[27]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(66回)-(2007/10/17(Wed) 01:02:37) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[感想/報告] 

    jtさん、なおなおさん

    KAGEです。早速のコメントありがとうございます。
    おめでとうといわれるとうれしいものですね。

    早速ですが、2,3質問があるので教えてください。

    1)なおなおさんの言う、プリロードを抜くとは、一体何をどうすればよいのでしょうか。

    2)減衰力調整の場合、フロントリアの設定値は同じにすべきでしょうか。それとも初期設定のようにリアを固めにしておくべきでしょうか。

    3)なおなおさんの言われるとおり、リアの調整にはシートをはずす必要がありますよね。セルシオのリアシートって素人が簡単にはずすことが可能でしょうか。

    私の好みは、今の状態でもかまいませんが、嫁子供のことを考えると、できれば3以下(ソフト)にしておいたほうがいいかなと思っております。

    明日は名古屋出張です。車に乗れません。残念です。

    以上、夜中に失礼しました。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23546 / inTopicNo.38)  Re[28]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4953回)-(2007/10/18(Thu) 00:43:14) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No23532に返信(KAGEさんの記事)
    > jtさん、なおなおさん
    >
    > KAGEです。早速のコメントありがとうございます。
    > おめでとうといわれるとうれしいものですね。
    >
    > 早速ですが、2,3質問があるので教えてください。
    >
    > 1)なおなおさんの言う、プリロードを抜くとは、一体何をどうすればよいのでしょうか。

    プリロードはバネを予め縮めてばねの反発力を調整することです。全調式(フルタップ式)車高調は足の硬さを調整することができるですね。
    # 羨ましい…

    http://www.cusco.co.jp/products/img/cs_zen.jpg
    上図だと(A)のロワシートでプリロードを調整することが出来ます。
    # のはずです…。(; ̄ー ̄A あってます? なおなおさん

    > 2)減衰力調整の場合、フロントリアの設定値は同じにすべきでしょうか。それとも初期設定のようにリアを固めにしておくべきでしょうか。

    前後統一する必要はないですよ。好みで良いと思います。リヤはシート外さないと調整できないことを考慮したうえで設定したほうがよいかと。

    jtは少しでも底つきを軽減するために、減衰力は一番高くしています。

    > 3)なおなおさんの言われるとおり、リアの調整にはシートをはずす必要がありますよね。セルシオのリアシートって素人が簡単にはずすことが可能でしょうか。

    少々面倒ですが、誰でも脱着できますよ。

    工具は、
    ・ラチェットハンドル
    ・mmソケット 10mm/12mm
    があれば大丈夫です。

    下記を参照ください。

    サイトトップ(http://celsiorup.com/)
    →CUSTOM
    →UCF20
    →目的(パーツ)別脱着、配線方法(共通項目のみ)
    →リヤシート脱着

    > 私の好みは、今の状態でもかまいませんが、嫁子供のことを考えると、できれば3以下(ソフト)にしておいたほうがいいかなと思っております。
    >
    > 明日は名古屋出張です。車に乗れません。残念です。
    >
    > 以上、夜中に失礼しました。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23563 / inTopicNo.39)  Re[29]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ なおなお   大司教(179回)-(2007/10/18(Thu) 23:11:45) [ID:K47JSPce]
http://ucf20.hp.infoseek.co.jp/
    県名/補足(年式,Grade):[岐阜/ucf20前期] 


    ぎっくり腰になったようで・・
    動けません( ̄ー ̄;

    > > 1)なおなおさんの言う、プリロードを抜くとは、一体何をどうすればよいのでしょうか。
    >
    > プリロードはバネを予め縮めてばねの反発力を調整することです。全調式(フルタップ式)車高調は足の硬さを調整することができるですね。
    > # 羨ましい…
    >
    > http://www.cusco.co.jp/products/img/cs_zen.jpg
    > 上図だと(A)のロワシートでプリロードを調整することが出来ます。
    > # のはずです…。(; ̄ー ̄A あってます? なおなおさん

    はい。正しいです。

    【バネが回らない】というのが整備不良の一つの基準になっているようです。
    おそらく、それの対策として バネを強く締め上げ(=プリロードをかけて)て
    出荷をされているようです。

    たとえば フロントのバネレートは14kg/mmで10mm締められていると
    140kgの反発力を持たされていることになります。
    と言う事は 140kgの過重がかかるまで足は動かないってことになり、
    非常に硬い足となります。

    もちろん プリロードをかけて ストロークを確保したりするような
    セッティング方法もあるんですが・・セッティングは
    まずは プリゼロ(バネを押し縮めない)を基本にしたほうが良いと思います。

    > > 2)減衰力調整の場合、フロントリアの設定値は同じにすべきでしょうか。それとも初期設定のようにリアを固めにしておくべきでしょうか。
    >
    > 前後統一する必要はないですよ。好みで良いと思います。リヤはシート外さないと調整できないことを考慮したうえで設定したほうがよいかと。
    >
    > jtは少しでも底つきを軽減するために、減衰力は一番高くしています。

    乗り心地に支配的なのはリアの足って言われてます。
    エンジンが載ったフロントを硬くして、リアを柔らかくするほうが
    一般的かなぁ〜 なんて思います。
    クスコの場合 リアのストロークは十分にありますので・・
    僕は 一番柔らかいのにしてますが、底を突いたことないです。

    僕の常識だと 新品ショックを入れたら一番柔らかい減衰力で慣らしをするんですが・・・
    最近は必要ないのかな?( ̄ー ̄;

    >
    > > 3)なおなおさんの言われるとおり、リアの調整にはシートをはずす必要がありますよね。セルシオのリアシートって素人が簡単にはずすことが可能でしょうか。
    >
    > 少々面倒ですが、誰でも脱着できますよ。
    >
    > 工具は、
    > ・ラチェットハンドル
    > ・mmソケット 10mm/12mm
    > があれば大丈夫です。
    >
    > 下記を参照ください。
    >
    > サイトトップ(http://celsiorup.com/)
    > →CUSTOM
    > →UCF20
    > →目的(パーツ)別脱着、配線方法(共通項目のみ)
    > →リヤシート脱着
    >
    > > 私の好みは、今の状態でもかまいませんが、嫁子供のことを考えると、できれば3以下(ソフト)にしておいたほうがいいかなと思っております。

    昔はいろいろ興味を持ってやってたんですが
    最近は 【落ちればいいや】って思ってます(笑)

    セルシオも最初にプリゼロで組んで、減衰力を最弱にして
    その後は 車高の変更しかしてないような状況です( ̄ー ̄;
    (カチカチに硬くするよりも しっかり動かした方が乗りやすいような気もして・・)

    僕の書き込みは参考程度にして、ちゃんとした情報を探して頂いたほうが良いかと思います。
    いいセッティングが見つかるといいですねー
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23608 / inTopicNo.40)  Re[30]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(67回)-(2007/10/22(Mon) 13:46:26) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[感想/報告] 

    jtさん、なおなおさん、返信ありがとうございます。
    「KAGE@会社からそっと・・・」です。

    なおなおさん、その後、ぎっくり腰はどうですか?どうかお大事に。

    さて、プリロードのこと、ご教授ありがとうございました。
    平行して、自分でも調べたりして、少しだけ分かるようになりました。

    現在は、慣らし中なのですが、ショックの硬さを体感しようと、先週末に減衰力を全て再弱にしてみました(F/R 3⇒1)。
    結果は、やはり走った時の硬さ(体感)が緩和されたように思いました。が、同時に、前後どちらかははっきりしませんが、凹凸を越える度に「コトッコトッ」と異音が発生するようになりました。車高調の説明書(紙)によると、「減衰力をソフトにすると、シャーシャーと音がなることがありますが、減衰力をあげると音がなくなります。」とは書かれているものの、明らかに「コトコト」です。最弱にし、ショックがより運動することにより発生した別の問題なのでしょうか。底付きはしていません。この異音が気になってます。

    とりあえず、現在300キロ程度乗りましたが、今の落ち具合として、フェンダーとタイヤの間は、タバコが横にして入る程度になりました(指2本入らないくらい)。
    落としてもあと1センチ程度が限界です(タイコがタイヤ止めに干渉してしまいます)。

    それと最後に一つ追加でお聞きしたいのですが、クスコの足は初期でどのくらいのプリロードがかかっているのでしょうか。どこかに書いてあるんでしょうかね。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23647 / inTopicNo.41)  Re[31]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ なおなお   大司教(180回)-(2007/10/25(Thu) 00:09:57) [ID:K47JSPce]
http://ucf20.hp.infoseek.co.jp/
    県名/補足(年式,Grade):[岐阜/ucf20前期] 


    こんばんわ

    腰痛を抱えながら、モーターショーへ行ってきました。
    日帰りは疲れました・・( ̄ー ̄;
    Sクラスとか AMGとか M5とか LSとか
    いぢくりまわして来ました。
    アウディって 何故かっこよく見えるんだろ?(・・?

    > なおなおさん、その後、ぎっくり腰はどうですか?どうかお大事に。

    間違いなく悪化させました・・・
    マクラーレンSLRにも座れたんですが・・
    サイドシルが高くて、腰に負担がかかるのが怖くて座れませんでした(TT

    > さて、プリロードのこと、ご教授ありがとうございました。
    > 平行して、自分でも調べたりして、少しだけ分かるようになりました。
    >
    > 現在は、慣らし中なのですが、ショックの硬さを体感しようと、先週末に減衰力を全て再弱にしてみました(F/R 3⇒1)。
    > 結果は、やはり走った時の硬さ(体感)が緩和されたように思いました。が、同時に、前後どちらかははっきりしませんが、凹凸を越える度に「コトッコトッ」と異音が発生するようになりました。車高調の説明書(紙)によると、「減衰力をソフトにすると、シャーシャーと音がなることがありますが、減衰力をあげると音がなくなります。」とは書かれているものの、明らかに「コトコト」です。最弱にし、ショックがより運動することにより発生した別の問題なのでしょうか。底付きはしていません。この異音が気になってます。

    僕のクスコは全く異音ありません。
    シュとかシャーはショックの動作音の気がしますが
    コトコトは・・別のところからの気がします。

    僕だったら・・・アッパーマウントのネジの緩みか
    ショックの頭のネジの緩みを疑います。
    (↑よく緩むんですよね・・・)

    とは言っても 減衰力を変更したことに対して音が変化することは
    考えづらいんですよねぇ・・
    まずは 取り付けをしたショップにご相談になられてはいかがでしょうか?
    緩みなら早急に相談された方が安全かと思います。

    > それと最後に一つ追加でお聞きしたいのですが、クスコの足は初期でどのくらいのプリロードがかかっているのでしょうか。どこかに書いてあるんでしょうかね。

    もう4年前なので・・・ちょっと覚えてないです( ̄ー ̄;
    ただ・・えらく強くプリロードがかけられていた記憶は・・あります。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23653 / inTopicNo.42)  Re[32]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(69回)-(2007/10/25(Thu) 10:28:36) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[その他] 

    なおなおさん、こんにちは。

    いろいろなご意見ありがとうございます。
    週末に車高最終調整のため大阪のショップに行きますので、担当者と話してみます。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23766 / inTopicNo.43)  Re[33]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(71回)-(2007/10/30(Tue) 13:02:20) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[感想/報告] 

    jtさん、なおなおさん、皆様こんにちは。

    今後、車高調を組まれる方のためも含め、その後の状況を報告しておきます。

    先週末にショップに行ってきました。
    とりあえずそれまでの車高から、1センチダウンしてアライメントも取ったのですが、家族4人を乗せて、ショップから出ようとしたところ、おなか(マフラーの中間かな)を若干擦って車道に出ました。
    低くしすぎたかな?の感もありましたが、まぁ、家族4人も載せてるしということでそのまま走行。
    途中、路面が悪くバンプしたのですが、路面の凹凸におなかを擦る音の他に、フロント部分でなにやら底付きのような感覚と音。
    電話してショップに戻り見てもらったところ、左側のアッパーマウント?(ショックの外側のアーム形状のもの)が上部にあたっていたとのこと。
    加工することもできるのかもしれないけど、まぁ、おなかも擦ったことだし、実用性を最優先に車高を戻しました(このときショックの状態は、スプリングとブラケット側のロックナットの間は3センチ)。
    その後は、フルバンプでも問題なくなったので、車高調整は、とりあえず、これで完了することにしました。

    感想:常に一人で乗るか、家族など他に人が乗ることがあるのかの頻度をよおく考慮して車高を調整したほうがよい(当然のことですけどね)。


    プリロード含め、硬さについてですが、家族もそんなに違和感を感じてないようなので、プリロードは初期設定のままとし、減衰力1(最弱)にしています。

    感想:感覚は人によりますが、クスコの車高調は純正に比べるとロール感が改善でき、乗り心地も悪くなったと「私は」思いません。そのうち、減衰力2にしてみます。

    補足ですが、リアに5ミリのスペーサーをかましてみましたが、ナットがギリ5回転しないためで少々不安とのこと、またフェンダーから若干はみだしてるようにも見えたの安全牌で、3ミリを選択しました。今は、ほんとにツライチです。

    感想:フェンダーとタイヤの間は、ひとさし指1本というところです。横から見てもタイヤにかぶるかかぶらないかですし、丁度いい車高です。

    ご教授いただいたことも含め、今回はいろいろ勉強させられました。
    少し、少しですが、足回りのことに詳しくなった気がしています。
    いろいろありがとうございました。みなさん。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■23799 / inTopicNo.44)  Re[34]: あしまわり(CUSCO ZERO-2ほか)
□投稿者/ KAGE   常連様40%(74回)-(2007/10/31(Wed) 01:00:19) [ID:LAT6qfyY]

    車両型式:[質問] 

    KAGEです。

    夜分にすみません。
    足回りに関して追加の質問です。

    ショック取り付けに関してなんですが、取り付けの方向は左右同じ方向でなければならないんでしょうか。
    要は、ショックに対して取り付ける方向が決まっているんでしょうかという意味です。
    私の車は、取り付け位置が左右で異なっており、そのため、減衰力調整の位置が半回転分違うのですが・・・
    取り付け説明書には、減衰力は左右同じにしてくださいとの記述はありますが、取り付け方向を同じにしてくださいとの説明はありません。
    ショップに聞く前に是非教えてください。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

<前の30件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -