セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■19309 / inTopicNo.1)  10系前期と17インチホイール
  
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(110回)-(2007/03/21(Wed) 10:45:40) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[質問] 

    みなさん、こんにちは。

    最近、17インチか18インチのホイールの購入を考えており、
    次のホイールとタイヤの組み合わせが、候補の一つとして挙がっています。

     ・ホイール:7.5J×17インチ オフセット+30
     ・タイヤ :235/45R17または225/50R17
     ・車高  :ノーマル

    以前、別のスレッドでたいちさんが示された計算式を自分なりに当てはめてみると、
    純正の組み合わせであるタイヤ:215/65R15、ホイール:6.5×15インチと比較して、
    外側に32.70mm広がり、内側に-7.30mm広がる(変な表現ですが)のではないかと
    想定しています。(間違っていたらすいません。)

    果たしてこれで10系前期に装着してもサイズ的に問題があるのか否か、
    ご教授いただけると助かります。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19311 / inTopicNo.2)  Re[1]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(363回)-(2007/03/21(Wed) 17:57:37) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19309に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    純正と候補のホイールサイズの位置関係は、計算どおりです。
    ・・・ですが、実際には、タイヤの膨らみ分を考慮しないといけないので、ちょっと外に出しすぎ
    かな?という数値に感じます。

    現在が純正ホイールであれば、一度、フェンダーから糸をたらしてタイヤのサイドウォールと糸の
    クリアランスを計測してみて、33mm以上のクリアランスがあるかどうか、確認する必要があるかと
    思います。
     ※交換後のタイヤサイズや銘柄で、サイドウォールの膨らみ方が異なるので
      ある程度の余裕が必要です。

    次に、タイヤですが・・・、
     @235/45R17 外径643mm 純正差-18mm ← このサイズだと8.0Jのホイールがベター
     A225/50R17 外径657mm 純正差-4mm

    なので、@ではサイドウォールが低い分、乗心地の悪化やホイールハウスとの隙間が大きくなる等
    のマイナス面が気になります。
    Aであれば、純正との外径差が少ないので、215→225のタイヤ幅UPを考慮しても、コンフォート系
    のタイヤを選べば、さほど乗心地の悪化は気にならないかと思います。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19312 / inTopicNo.3)  Re[2]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(111回)-(2007/03/21(Wed) 20:52:40) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[質問] 

    No19311に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん。
    お返事ありがとうございます。

    現在のところ、30系後期純正のホイール(7.5J×17インチ オフセット+45mm)と
    225/55R17のタイヤを組み合わせています。
    この組み合わせですと、10系前期純正の組み合わせに対して計算上では、
    外側に17.70mm、内側に7.70mm広がっているようなのですが、
    試しに糸を垂らして計測したところ、
    フロントに関しては、フェンダーまで16mmの余裕があるとは言い切れない感じです。
    甘く見積もっても14mmから15mm程度といったところでしょうか・・・。

    ところで、タイヤについてですが、17インチのホイールと組み合わせるのであれば、
    私も225/50R17がベストではないかと思っています。
    気がかりなのは、リムが7.0のタイヤばかりなので、
    7.5Jのホイールを組み合わせると、やや引張り気味になってしまいそうな点です。

    一方、18インチのホイールと組み合わせるのであれば、
    扁平率が50%のタイヤでは外径が大きくなりすぎるので、
    235/45R18が外径的にはベストかなと思っているのですが、
    やはり50%と45%のタイヤでは、乗り心地の面でかなりの違いがあるのでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19320 / inTopicNo.4)  Re[3]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(364回)-(2007/03/22(Thu) 08:14:51) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19312に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    なるほど・・・、現在の30系後期のホイールで15mm程度の余裕があるので、オフセット+30mmを
    検討しているのですね。
    実測済みであれば問題ないですけど、多少は余裕を見たほうが賢明です。

    現在、30系後期の225/55R17で干渉などの問題がなければ、同サイズで良いと思います。
    もちろん、10系前期には、225/50R17のほうが外径が近いですが、ホイールハウスとのバランス
    を考えると、225/55R17でも良いかもしれません。

    引っ張り具合を気にしているようですが、225/55R17と7.5Jの組み合わせ(現状の組み合わせ)、
    225/50R17と7.5Jの組み合わせ、いずれも一般的な範囲だと思います。

    18インチとなると・・・、
    サイズは、225/45R18(660mm)or235/45R18(669mm)になるかと思います。
     ※235/45R18の場合、8.0Jのホイールが理想
    しかし、タイヤの低扁平化やホイールの重量増しで乗心地は悪くなるので、乗心地を重視する
    ならば、17インチをお勧めします。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19336 / inTopicNo.5)  Re[4]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(112回)-(2007/03/24(Sat) 16:11:04) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[質問] 

    No19320に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんにちは。

    多少の誤差を考えると、オフセット+30mmを選択することは、
    確かに危ない橋を渡る気もしています。

    実は、装着を考えているホイールの一つは、BBSのRGの17インチなのですが、
    このホイールの17インチには、オフセット+30mm以外に
    バリエーションは無かったのでしょうか?

    RG以外では、定番のRG-2も候補に入れているのですが、
    RG-2の17インチでは実際のインチ数よりも
    小さく見えるという話も耳にするのが気になります。
    少なくとも、現在履いている30系後期純正の17インチよりは
    小さく見えそうですし・・・。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19337 / inTopicNo.6)  Re[5]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(365回)-(2007/03/24(Sat) 19:10:50) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19336に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    BBSのRG、RG2(18インチ以下)はカタログ落ちして数年経過してるので、HPから情報を得ることが
    できないので詳細不明です。
    10系にRSを履いていて、当時のカタログがあったのですが見当たらず・・・、オフセットの数値が
    分からないです。

    RG、RG2共に1ピースなので、3ピースのRSと比べると見た目大きく見えますが、30系後期の17インチ
    と比べると小さく見えると思います。
    しかし、RGとRG2では、大きな違いはないと思います。

    30系後期17インチより小さく見えるのが気になるのであれば、18インチを選択するのが無難です。
     ※RGに18インチの設定は無かったと記憶してるのでRG2を選択することになります。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19338 / inTopicNo.7)  Re[6]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(113回)-(2007/03/24(Sat) 19:52:43) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19337に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんばんは。

    社外ホイール選びは、選択肢が色々とあるだけに難しいものですね。

    RG2だけにしか目が行っていなかった頃は、18インチで決まりかけていたのですが、
    RGに17インチが存在したことが分かってから、余計に混沌としてきました。
    ホイール単体で比較すれば、より緻密で古典的なデザインであるRGの方が好きなんですが、
    いざセルシオに装着させたときのバランスとなると、また別問題ですし・・・。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19343 / inTopicNo.8)  Re[7]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ まさみ   NewFace(6回)-(2007/03/25(Sun) 09:25:38) [ID:YmtqX4fM]
    先日、インチアップをしてもバネ下重さえ下がれば乗り心地が良くなる可能性があると聞きました。
    BBSはやはり軽いのでしょうか?
    バネ下重を純正より軽くした方はいらっしゃらないでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19344 / inTopicNo.9)  Re[7]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(366回)-(2007/03/25(Sun) 09:44:20) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19338に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    なるほど・・・、確かにホイール単体のイメージと車両に装着したイメージは異なりますから
    ホイール選びは難しいかもしれません。

    10系前期の初回車検時に、RS(3ピース)の17インチの交換しましたが、RSに18インチが無かった
    のと、18インチのタイヤが高価過ぎて手がでませんでした><。
    当時BBSといえば、RG(1ピース)とRS(3ピース)でしたから、RG2という選択はなかったです。

    そういう意味では、最近のデザインのホイールよりも、RGやRSの細かいメッシュで、あまり大径
    過ぎないほうが、10系には似合うと・・・、個人的に思います。
     ※オフ会レポートNo3、4、6、7に10系(グリーン)+RSの画像が
      あります。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19345 / inTopicNo.10)  Re[8]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(367回)-(2007/03/25(Sun) 11:57:19) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19343に返信(まさみさんの記事)

    こんにちは。
    タイヤサイズを純正のまま鍛造ホイールに変えれば、バネ下重量を軽減できますが・・・、
    インチアップした場合、鍛造ホイールと言えども、ホイールとタイヤのサイズアップにようる重量
    増加分と相殺されてしまうのではないでしょうか??

    しかし、大径ホイールによる重量増しを最小限に抑えるのであれば、鍛造ホイールの選択も有りと
    思いますが、鋳造or鍛造ホイールによる重量差よりも、タイヤの違いによる乗心地の違いのほうが
    分かりやすいと思います。

     ※ちなみに・・・、BBSが全て軽量ということではないです。
      鋳造製(ドイツBBS社製)のモデルと鍛造製(ワシマイヤー社製)のモデルがあり、
      全くの別物です。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19347 / inTopicNo.11)  Re[8]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(114回)-(2007/03/25(Sun) 15:40:28) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19344に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんにちは。

    画像、拝見しました。
    思っていたほどホイールが小さく見えることも無く、良い感じですね。

    ところで、本日、17インチのRGでオフセットが+45mmというものをショップで見てきたのですが、
    フロントに関しては、ホイールのディスク面の裏が薄すぎるため、
    ブレーキか何かの部品(添付画像のとおりです)が干渉し、
    このままでは装着不可能と言われました。

    10系に対応した17インチのRGが見つかれば、それを第一候補に考えたいのですが、
    もし、見つからなかった場合や最初から存在しなかったことがわかれば、
    RG2に決めようかと思っています。

    因みに、たいちさんがRSと組み合わせていたタイヤのサイズは、
    どのようなものだったのでしょうか?
640×480 => 250×187

DSCF0002.jpg
/206KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19348 / inTopicNo.12)  Re[9]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(368回)-(2007/03/25(Sun) 17:29:00) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19347に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    ん?
    10系後期用キャリパー移植してますか??
    見た感じ、10系前期のキャリパーと違うような・・・、記憶が定かでないですけど><

    RGとRSで同一オフセットの比較で、キャリパーの逃げ寸法は異なるのかどうか分かりません
    が・・・、フロントのオフセット+43でかなり余裕がありました。

    10系時のホイール・タイヤサイズは、
     ホイール:F:8.0J*17 ET43 R:9.0J*17 ET53
     タイヤ :F:235/45R17   R:255/40R17
    でした。
    当時、セルシオに17インチと言えば、上記サイズが主流というか、選択の余地がなかったと
    いうか・・・。
    外径も純正より小さく、ホイールハウスの隙間が気になるので、タナベのエアサスコントロ
    ーラーで若干低く(タナベの推奨値)してました。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19350 / inTopicNo.13)  Re[10]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(115回)-(2007/03/25(Sun) 19:03:59) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19348に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんばんは。

    キャリパーをもう一度撮り直したので、
    画像を添付してみました。(上がフロントで下がリヤです。)
    この車が私の手元に来てからは、キャリパーには一切手を付けていないのですが、
    前オーナーによって後期用が装着されている可能性は、無きにしも非ずです。

    10系の場合、前期と後期では必要なキャリパー逃げの寸法が異なるのでしょうか?


640×960 => 166×250

gazou.jpg
/113KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19351 / inTopicNo.14)  Re[9]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4188回)-(2007/03/25(Sun) 19:20:53) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No19347に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19344に返信(たいちさんの記事)
    >
    > たいちさん、こんにちは。
    >
    > 画像、拝見しました。
    > 思っていたほどホイールが小さく見えることも無く、良い感じですね。
    >
    > ところで、本日、17インチのRGでオフセットが+45mmというものをショップで見てきたのですが、
    > フロントに関しては、ホイールのディスク面の裏が薄すぎるため、
    > ブレーキか何かの部品(添付画像のとおりです)が干渉し、
    > このままでは装着不可能と言われました。

    上記の干渉して装着できない件ですが、

    17インチRGのディスク面がSuperLowタイプなのでしょうか?
    # BBSにはSuperLowという表現はないように思いますが、、、

    10系セルシオであれば、フロントはStandardディスクで大丈夫です。
    # もしかするとホイールによってはSuperLowでも履けるかもしれません。

    店員!?の方が、20系のビッグキャリパーと勘違いされているか混同されているんではないでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19352 / inTopicNo.15)  Re[11]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4189回)-(2007/03/25(Sun) 19:38:50) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No19350に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19348に返信(たいちさんの記事)
    >
    > たいちさん、こんばんは。
    >
    > キャリパーをもう一度撮り直したので、
    > 画像を添付してみました。(上がフロントで下がリヤです。)
    > この車が私の手元に来てからは、キャリパーには一切手を付けていないのですが、
    > 前オーナーによって後期用が装着されている可能性は、無きにしも非ずです。
    >
    > 10系の場合、前期と後期では必要なキャリパー逃げの寸法が異なるのでしょうか?

    おなじのはずですよ。

    フロントブレーキに関しては、10前期と10後期では、
    ・ローターサイズ(径x厚さ)
    ・バッド寸法
    ・ブレーキダストカバー
    ぐらいが異なるだけでキャリパー型式は同一ですので。
    ※リヤのキャリパー形式はPE38R→PE40Rに変更されています。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19353 / inTopicNo.16)  Re[5]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4190回)-(2007/03/25(Sun) 19:56:14) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No19336に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19320に返信(たいちさんの記事)
    >
    > たいちさん、こんにちは。
    >
    > 多少の誤差を考えると、オフセット+30mmを選択することは、
    > 確かに危ない橋を渡る気もしています。
    >
    > 実は、装着を考えているホイールの一つは、BBSのRGの17インチなのですが、
    > このホイールの17インチには、オフセット+30mm以外に
    > バリエーションは無かったのでしょうか?
    >
    > RG以外では、定番のRG-2も候補に入れているのですが、
    > RG-2の17インチでは実際のインチ数よりも
    > 小さく見えるという話も耳にするのが気になります。
    > 少なくとも、現在履いている30系後期純正の17インチよりは
    > 小さく見えそうですし・・・。

    jtはBBSホイールはあまり詳しくないのですが、RGIIのサイズリストです。

    サイズはいろいろあるようですよ。


RG2.htm
/25KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19355 / inTopicNo.17)  Re[9]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ はさみ   常連度20%(28回)-(2007/03/25(Sun) 21:10:18) [ID:ILzBzafG]
    ありがとうございます。

    鍛造の軽いくて安いのを探してみます。
    バネ下重で乗り心地かなり違うか楽しみです。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19359 / inTopicNo.18)  Re[10]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(116回)-(2007/03/25(Sun) 21:48:28) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19351に返信(jtさんの記事)

    jtさん、こんばんは。

    > 17インチRGのディスク面がSuperLowタイプなのでしょうか?
     RGの干渉の件ですが、添付画像において○で囲った部分の厚みが
     例のRG(RG060というホイールです)では非常に薄く、
     人差し指程度の厚みでしかありませんでした。
     そのため、○で囲った部分の左の帯状の部品が干渉してしまうようです。

     定員は、私の車をみてフロントは駄目だと判断したので、
     勘違い等ではなかったような気がします。

    > おなじのはずですよ。
    > フロントブレーキに関しては、10前期と10後期では、
    > ・ローターサイズ(径x厚さ)
    > ・バッド寸法
    > ・ブレーキダストカバー
    > ぐらいが異なるだけでキャリパー型式は同一ですので。
     ということは、上記の帯状の部品の位置関係は、
     前期と後期では差異は内に等しいということですね。

    > jtはBBSホイールはあまり詳しくないのですが、RGIIのサイズリストです。
    > サイズはいろいろあるようですよ。
     わざわざありがとうございます。
     RGに関しては情報が少なく、「BBS RG0??」で検索をかけても、
     17インチのものは、RG060とRG059(オフセットが+30mm)くらいしか
     ヒットしないんですよね〜。





640×480 => 250×187

1174826908.jpg
/173KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19363 / inTopicNo.19)  Re[11]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ なるなる   NewFace(5回)-(2007/03/25(Sun) 23:20:41) [ID:XJPcgDF3]
    県名/補足(年式,Grade):[20後期] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19359に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19351に返信(jtさんの記事)
    >
    > jtさん、こんばんは。
    >
    > > 17インチRGのディスク面がSuperLowタイプなのでしょうか?
    >  RGの干渉の件ですが、添付画像において○で囲った部分の厚みが
    >  例のRG(RG060というホイールです)では非常に薄く、
    >  人差し指程度の厚みでしかありませんでした。
    >  そのため、○で囲った部分の左の帯状の部品が干渉してしまうようです。
    >
    >  定員は、私の車をみてフロントは駄目だと判断したので、
    >  勘違い等ではなかったような気がします。
    >
    > > おなじのはずですよ。
    > > フロントブレーキに関しては、10前期と10後期では、
    > > ・ローターサイズ(径x厚さ)
    > > ・バッド寸法
    > > ・ブレーキダストカバー
    > > ぐらいが異なるだけでキャリパー型式は同一ですので。
    >  ということは、上記の帯状の部品の位置関係は、
    >  前期と後期では差異は内に等しいということですね。
    >
    > > jtはBBSホイールはあまり詳しくないのですが、RGIIのサイズリストです。
    > > サイズはいろいろあるようですよ。
    >  わざわざありがとうございます。
    >  RGに関しては情報が少なく、「BBS RG0??」で検索をかけても、
    >  17インチのものは、RG060とRG059(オフセットが+30mm)くらいしか
    >  ヒットしないんですよね〜。
    >
    >
    >
    > はじめまして。こんばんは。
    スレ読ませて頂きました。まず17×7.5J+30をノーマル車高に入れるとはみ出て見えるか見えないかだと思います。車高を多少でも下げれば全然履けるサイズです。ただ、ホイールのインチが小さい=タイヤの厚みがあると言うことなのでタイヤ選びは
    >重要です。
    多分オフセットが+30ですともともと日産車用とかのRGではないでしょうか?ハブ径を見れば解りますが。
    どちらにしろBBSのワンピースなので軽量ですね。 私としては軽量ホイールには軽いタイヤをおススメします。一応ホイール屋なので参考にして頂けると嬉しいです。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19365 / inTopicNo.20)  Re[12]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(117回)-(2007/03/26(Mon) 00:19:57) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19363に返信(なるなるさんの記事)

    なるなるさん、はじめまして。

    > まず17×7.5J+30をノーマル車高に入れるとはみ出て見えるか見えないかだと思います。
    > 車高を多少でも下げれば全然履けるサイズです。
    > ただ、ホイールのインチが小さい=タイヤの厚みがあると言うことなのでタイヤ選びは重要です。
     17×7.5J+45のホイール(30系後期純正)に225/55R18のタイヤを組み合わせて
     今のところ履かしているのですが、
     計ってみるとフロントに関しては、あと15mm外側に出すことがぎりぎりセーフにも見えたり、
     少しアウトに見えるので、ちょっと躊躇しています。
     
    > 多分オフセットが+30ですともともと日産車用とかのRGではないでしょうか?
    > ハブ径を見れば解りますが。
     ハブ径なのですが、+30と+45のいずれも59mmということです。
     59mmというハブ径のホイールはあまり見かけないのですが・・・。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19366 / inTopicNo.21)  Re[13]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4192回)-(2007/03/26(Mon) 00:23:27) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No19365に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19363に返信(なるなるさんの記事)
    >
    > なるなるさん、はじめまして。
    >
    > > まず17×7.5J+30をノーマル車高に入れるとはみ出て見えるか見えないかだと思います。
    > > 車高を多少でも下げれば全然履けるサイズです。
    > > ただ、ホイールのインチが小さい=タイヤの厚みがあると言うことなのでタイヤ選びは重要です。
    >  17×7.5J+45のホイール(30系後期純正)に225/55R18のタイヤを組み合わせて
    >  今のところ履かしているのですが、
    >  計ってみるとフロントに関しては、あと15mm外側に出すことがぎりぎりセーフにも見えたり、
    >  少しアウトに見えるので、ちょっと躊躇しています。
    >  
    > > 多分オフセットが+30ですともともと日産車用とかのRGではないでしょうか?
    > > ハブ径を見れば解りますが。
    >  ハブ径なのですが、+30と+45のいずれも59mmということです。
    >  59mmというハブ径のホイールはあまり見かけないのですが・・・。

    セルシオのハブ径は60mmですので、59mが間違いなければ装着は不可能ですよ。
    # 大きい分には問題がない(ハブリング装着)ですが、小さいのはどうしようもないです、、、
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19367 / inTopicNo.22)  Re[14]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(118回)-(2007/03/26(Mon) 00:55:42) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19366に返信(jtさんの記事)

    jtさん、こんばんは。

    > セルシオのハブ径は60mmですので、59mmが間違いなければ装着は不可能ですよ。
     オフセット+30mmの方は、140系クラウンに装着していたのに
     ハブ径が59mmということでした。
     一方、オフセット+45mmの方は、約59mmということです。

     ということは、厳密なハブ径は60mmなのかとも思ったのですが、
     17インチのRGを履いた10系の装着例に辿り着けないということは、
     このホイールには、キャリパーの干渉もあって、
     10系に対応したモノが存在していなかったのではないか、
     という考えも頭をよぎっているんですよね〜。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19368 / inTopicNo.23)  Re[15]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(4193回)-(2007/03/26(Mon) 01:18:20) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[感想/報告] 

    こんにちは jt です。

    No19367に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19366に返信(jtさんの記事)
    >
    > jtさん、こんばんは。
    >
    > > セルシオのハブ径は60mmですので、59mmが間違いなければ装着は不可能ですよ。
    >  オフセット+30mmの方は、140系クラウンに装着していたのに
    >  ハブ径が59mmということでした。
    >  一方、オフセット+45mmの方は、約59mmということです。
    >
    >  ということは、厳密なハブ径は60mmなのかとも思ったのですが、
    >  17インチのRGを履いた10系の装着例に辿り着けないということは、
    >  このホイールには、キャリパーの干渉もあって、
    >  10系に対応したモノが存在していなかったのではないか、
    >  という考えも頭をよぎっているんですよね〜。

    詳しくは調べていませんが、ハブ径59mmって日産にはありますが、トヨタにはないんじゃないですかね?

    クラウンも60mmではないかと、、、、

    参考
    http://www2.wind.ne.jp/shouei/80200_1.htm


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19372 / inTopicNo.24)  Re[16]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(369回)-(2007/03/26(Mon) 06:38:17) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19368に返信(jtさんの記事)

    こんにちは。
    10系の前期/後期で、キャリパーの違いは無かったのですね、失礼しました><。
    RSのET43ではキャリパーとの隙間はかなりあったので、RGのET45が干渉するという事が、信じ難い
    です。
    RSとRGとモデルが違うので、形状が異なることも十分考えられ、オフセット2mmの違いであっても、
    キャリパーの隙間に違いが生じることも十分考えられますね><。

    ところで・・・
    クラウン140系はハブ径は60mmです。
    日産FF車の一部がハブ径59mmのようですが、この場合だと4H/PCD100なのでは??
    いずれにしても、BBSの古いモデルはハブ径固定タイプなのでハブ径確認は必須です。

    うーん、話が振り出しに戻ってしまったというか・・・、すんなり決まらないというか・・・、
    RGは古いモデルなので、程度の良いものや適合サイズを探すのは難しいかもしれないですね><
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19394 / inTopicNo.25)  Re[15]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ なるなる   NewFace(7回)-(2007/03/26(Mon) 23:32:55) [ID:XJPcgDF3]
    県名/補足(年式,Grade):[20後期] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19367に返信(7M-GTEUさんの記事)
    > ■No19366に返信(jtさんの記事)
    >
    > jtさん、こんばんは。
    >
    > > セルシオのハブ径は60mmですので、59mmが間違いなければ装着は不可能ですよ。
    >  オフセット+30mmの方は、140系クラウンに装着していたのに
    >  ハブ径が59mmということでした。
    >  一方、オフセット+45mmの方は、約59mmということです。
    >
    >  ということは、厳密なハブ径は60mmなのかとも思ったのですが、
    >  17インチのRGを履いた10系の装着例に辿り着けないということは、
    >  このホイールには、キャリパーの干渉もあって、
    >  10系に対応したモノが存在していなかったのではないか、
    >  という考えも頭をよぎっているんですよね〜。

    こんばんは。
    ハブ径59ミリとありますが実際にクラウンにそのまま装着出来ていたなら装着できますよね。通常ハブ径が小さくて装着できない場合はスペーサーを使い逃がして装着したりしますが、今回の場合はそうするとその分外側にでますのでアウトですね。そうしたらハブ加工をすれば良いです。ほんの1ミリだけ広げればいいのです。私はホイール屋なので純正ホイールの流用などする場合、ハブ径が合わない時はハブ加工しています。旋盤で加工しますので精度も良いですよ。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19400 / inTopicNo.26)  Re[16]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(119回)-(2007/03/27(Tue) 01:16:16) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    2007/03/27(Tue) 01:19:05 編集(投稿者)

    No19368に返信(jtさんの記事)

    jtさん、こんばんは。

    140系クラウンの場合はマジェスタのみ60mmで、ロイヤル系は67mmだったみたいです。
    オフセット+30mmのRGが、ホイールに加工することなくマジェスタに装着されていたのであれば、
    本当のハブ径は59mmではなく60mmということになると思われるので、
    どのような状態で装着されていたのか確認してみます。


    No19372に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんばんは。

    例のRGですが、+30mmと+45mm以外のオフセットのものが見つかったので、
    果たして10系に装着可能かどうか、問い合わせてみます。

    ところで、たいちさんが装着されていたRSの場合、
    添付画像において○の部分は、かなり厚みがあってキャリパーに対して余裕があったのでしょうか?
    キャリパーが干渉すると言われたオフセット+45mmのRGは、
    添付画像の○部よりも薄かったように思います。


    No19394に返信(なるなるさんの記事)

    なるなるさん、こんばんは。

    ハブ径が合わない場合、ホイールのハブ径を加工するという方法があるわけですね。
    キャリパーが干渉しないRGのハブ径が真に59mmであるならば、
    検討してみたいと思います。




319×241 => 250×188

gazo.jpg
/51KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19403 / inTopicNo.27)  Re[17]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(372回)-(2007/03/27(Tue) 07:17:53) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19400に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    ホイールの裏側をじっくり見たことがないので、写真と比べてどうだったか覚えてません><

    しかし、当時、店頭で、「これ(10系セルシオ)に合うRSの17インチが欲しいけど、ちょうど良い
    サイズありますか?」と言って、提示されたサイズがこれ(8.0J ET43、9.0J ET53)でした。
    なお、ビックキャリパー非対応ながら、まだ余裕はありました。
     ※30系とRS-GT(8.5J ET38)のキャリパーとホイールの隙間が7mm(実測)で、
      10系とRS(8.0J TE43)のキャリパーとホイールの隙間は目測で7mm以上あった
      と思います。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19437 / inTopicNo.28)  Re[18]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(120回)-(2007/03/29(Thu) 02:01:07) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[その他] 

    No19403に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんばんは。

    RSの場合、キャリパーとの隙間は余裕があったわけですね。
    例のRGの場合、仮に干渉しなくても7mmの余裕があるとは思えない形状をしていました。

    ところで、今週末にもう一度店へ赴き、
    本当に干渉するのか試着してもらおうかと考えているのですが、
    実際に干渉してしまった場合、次の方法を考えています。
    もし、考え違いなどがあれば、指摘していただくと助かります。

    【1】スペーサーを装着してキャリパーの逃げを確保
      ・10系の場合、純正ハブボルトの長さの関係で、スペーサーは4mm程度に抑える。
      ・4mm程度のスペーサーで干渉が解決するのであれば、その方法が最も好ましい。
      ・4mm程度のスペーサーでは干渉が解決しないのであれば、車検非対応であるロングハブボルトに換装し、
       10mm程度スペーサーを装着するほうが、ワイドトレッドスペーサー装着より好ましい。(後者も車検非対応ですが・・・。)

    【2】ワイドトレッドスペーサーを装着してキャリパーの逃げを確保する。
      ・ワイドトレッドスペーサーの中では、60mmのハブ及びボルト付きが最も好ましい。
      ・60mmのハブ付でない場合は、ハブリングを装着が好ましい。
      ・ワイドトレッドスペーサーの厚みは、強度の点からみると10mmでは不足なのでしょうか?
      ・10mmのワイドトレッドスペーサーを装着する場合は、ホイールに純正ハブボルトに対する逃げがあることが絶対条件。

    いずれにせよ、RGのハブ径が59mmではなく、60mmでなければ
    どうしようもないですが・・・。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19445 / inTopicNo.29)  Re[19]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ たいち   ネ申(373回)-(2007/03/29(Thu) 17:19:52) [ID:TshCsrLb]
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉/30前期B-eR] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No19437に返信(7M-GTEUさんの記事)

    こんにちは。
    そうですね・・・、実測していませんが、現在の30系より余裕があったと記憶してます。

    個人的に、スペーサー類によるオフセット調整に関して否定的でして・・・、
    自分自身、経験がなく、これに関してはアドバイスが出来ません><

    予算やデザインの好みの問題もありますが、SUPER-RS(2ピース)の18インチも候補にどうですか?
     ・細目メッシュ・センターキャップの伝統デザイン
     ・現在も製造中なので、新品はもちろん、程度の良い中古品が流通している。
     ・サイズによっては、将来、20系や30系に乗り換えた時にも使用可能
    ↑↑↑
    個人的意見なので気にしないでください><
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■19501 / inTopicNo.30)  Re[20]: 10系前期と17インチホイール
□投稿者/ 7M-GTEU   常連様80%(121回)-(2007/04/01(Sun) 21:20:37) [ID:pxXOsQj8]
    県名/補足(年式,Grade):[UCF11前期C仕様] 
    車両型式:[感想/報告] 

    No19445に返信(たいちさんの記事)

    たいちさん、こんばんは。

    再度、RG060を置いてある店に行き、試着してもらいました。
    事前の計算どおり、フロントはキャリパーに干渉してしまいましたが、
    3mmのスペーサーを介したところ、ぎりぎり干渉せず、
    ハブも何とか掛かった状態で装着できましたので、
    結局このホイールに決めました。

    たいちさんご推奨のスーパーRSは、
    ピアスボルトがどうしても気になって今回は断念しましたが、
    18インチを履きたくなったときの有力候補であることに変わりありません。

    というのも、実際にRG060を履いてみて思ったのですが、
    RSやRGの様な古典的な繊細なメッシュの組み合わせの方が、
    昭和の集大成とも言える10系には、個人的にはなんか安心して見られるんですよね〜。

    この度は、色々とアドバイスをありがとうございました。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

次の30件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -