セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■15655 / inTopicNo.1)  ブレーキパッド交換
  
□投稿者/ えー   常連度20%(27回)-(2006/09/17(Sun) 12:16:45) [ID:bkMetnNb]

    車両型式:[質問] 

    皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15657 / inTopicNo.2)  Re[1]: ブレーキパッド交換
□投稿者/ jt  @Mail ネ申(3347回)-(2006/09/17(Sun) 19:20:42) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[情報/参考] 

    こんにちは jt です。

    No15655に返信(えーさんの記事)
    > 皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    > 10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    > パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。

    インパネに"ブレーキ磨耗"警告灯は点灯していませんか?

    右側のブレーキには、ブレーキ磨耗センサー(電気式PWI)が装着されています。パッドの磨耗が進むとブレーキ磨耗センサーが切断されますのでセンサー交換が必要です。

    リヤは下記と同じです。
    http://celsiorup.com/custom/145brakepad1.htm

    フロントは対向4ポッドなので形状が異なりますが、リヤより簡単です。
    ディスクプレーキシリンダーを外す(持ち上げる)必要が有りません。
    (ディスクプレーキシリンダーを外さない意外の手順はほぼ同じです)

    特別な工具は必要有りません。

    上記レポートでは、ピストンを押し戻すときに、C型クランプ等使用しておりますが素手でも押し戻せます。jtは親指で押し込んでいます。(^^;
    # 素手だと痛い場合は、板を挟んで押しこめばよいです。

    PS.
    ブレーキは最重要保安部品です。整備不備は事故に直結しますので十分ご注意ください。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15666 / inTopicNo.3)  Re[1]: ブレーキパッド交換
□投稿者/ コレステロール301   常連様40%(65回)-(2006/09/17(Sun) 23:34:22) [ID:hvxtoR2z]
    県名/補足(年式,Grade):[千葉県/UCF11・前期] 
    車両型式:[情報/参考] 

    No15655に返信(えーさんの記事)
    > 皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    > 10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    > パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。
    >

    ディスクパッドの交換は、簡単ですから是非DIYでやってみてください。
    ドラムブレーキ交換より、ディスクブレーキのほうが簡単と思うくらいですね。
    手順はJTさんを参考になればいいと思います。基本として、タイヤはずすと、ディスクが見えますよね。ディスクを固定しているのは、たった2本のネジだけなんですよ。
    工具は、メガネでもモンキーでも、スパナでもはずせます。初めての経験の方は、分解するときの順序を確かめながらすすめれば大丈夫でしょう。
    ピストンは、パッドが減ってきているとかなり飛び出してきております。新品のディスクを取り付けるときは当然ながらピストンが飛び出していますので、それが邪魔になってはいりません。そのために、c型クランプ(100円ショップなど)を使ってそのピストンを押し込むのです。素人のかたは、ピストンって何?と思うでしょうが、ブレーキペダルを踏み込みますと、このピストンが押し出されそれによってディスクパッドが、ローターに触れて、タイヤの回転を停止するのです。たまに、このピストンがさびて動きが固い場合があります。c型クランプがない場合のピストンを押す方法があります。
    パッドの大きさのベニヤ板を4個から数枚用意します、ディスクパッドをはずして
    このベニヤ板をパッドの厚さくらいでディスクパッドにみたてて、はめ込んで、ブレーキペダルを踏みます。そうするとピストンがそれにあわせて押されます。こうして、ベニヤ板を1枚、1枚追加していって、ブレーキペダルをふみ、ピストンを押し込んでやるのです。結構時間がっかりますが、工具なしの方法でやる場合ですね。
    最後に、ピストンを押し込んで、新品のディスクパッドを交換してやりますと、今まで補充してきたブレーキオイル逆流してエンジンルームのブレーキオイルのタンクのほうへ戻されオーバーフローして上限のMAXを超えて、時にはあふれるほどになりますので注意してくださいね。

    がんばりましょう!!











引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15668 / inTopicNo.4)  Re[2]: ブレーキパッド交換
□投稿者/ えー   常連度20%(28回)-(2006/09/18(Mon) 00:55:19) [ID:aL2baSO7]

    車両型式:[感想/報告] 

    No15666に返信(コレステロール301さんの記事)
    > ■No15655に返信(えーさんの記事)
    > > 皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    > > 10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    > > パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。
    > >
    >
    > ディスクパッドの交換は、簡単ですから是非DIYでやってみてください。
    > ドラムブレーキ交換より、ディスクブレーキのほうが簡単と思うくらいですね。
    > 手順はJTさんを参考になればいいと思います。基本として、タイヤはずすと、ディスクが見えますよね。ディスクを固定しているのは、たった2本のネジだけなんですよ。
    > 工具は、メガネでもモンキーでも、スパナでもはずせます。初めての経験の方は、分解するときの順序を確かめながらすすめれば大丈夫でしょう。
    > ピストンは、パッドが減ってきているとかなり飛び出してきております。新品のディスクを取り付けるときは当然ながらピストンが飛び出していますので、それが邪魔になってはいりません。そのために、c型クランプ(100円ショップなど)を使ってそのピストンを押し込むのです。素人のかたは、ピストンって何?と思うでしょうが、ブレーキペダルを踏み込みますと、このピストンが押し出されそれによってディスクパッドが、ローターに触れて、タイヤの回転を停止するのです。たまに、このピストンがさびて動きが固い場合があります。c型クランプがない場合のピストンを押す方法があります。
    > パッドの大きさのベニヤ板を4個から数枚用意します、ディスクパッドをはずして
    > このベニヤ板をパッドの厚さくらいでディスクパッドにみたてて、はめ込んで、ブレーキペダルを踏みます。そうするとピストンがそれにあわせて押されます。こうして、ベニヤ板を1枚、1枚追加していって、ブレーキペダルをふみ、ピストンを押し込んでやるのです。結構時間がっかりますが、工具なしの方法でやる場合ですね。
    > 最後に、ピストンを押し込んで、新品のディスクパッドを交換してやりますと、今まで補充してきたブレーキオイル逆流してエンジンルームのブレーキオイルのタンクのほうへ戻されオーバーフローして上限のMAXを超えて、時にはあふれるほどになりますので注意してくださいね。
    >
    > がんばりましょう!!
    >
    >
    > jtさん、コレステロール301さん早速のお答え感謝いたします。今日パッド発注致しましたので、到着次第お二人のご指示を参考にがんばりたいと思います。また何かありましたらお力をお貸しください。
    >
    >
    >
    >
    >
    >
    >
    >
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■16051 / inTopicNo.5)  Re[3]: ブレーキパッド交換
□投稿者/ えー   常連度20%(32回)-(2006/10/07(Sat) 00:46:23) [ID:aL2baSO7]

    車両型式:[質問] 

    No15668に返信(えーさんの記事)
    > ■No15666に返信(コレステロール301さんの記事)
    > > ■No15655に返信(えーさんの記事)
    > > > 皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    > > > 10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    > > > パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。
    > > >
    > >
    > > ディスクパッドの交換は、簡単ですから是非DIYでやってみてください。
    > > ドラムブレーキ交換より、ディスクブレーキのほうが簡単と思うくらいですね。
    > > 手順はJTさんを参考になればいいと思います。基本として、タイヤはずすと、ディスクが見えますよね。ディスクを固定しているのは、たった2本のネジだけなんですよ。
    > > 工具は、メガネでもモンキーでも、スパナでもはずせます。初めての経験の方は、分解するときの順序を確かめながらすすめれば大丈夫でしょう。
    > > ピストンは、パッドが減ってきているとかなり飛び出してきております。新品のディスクを取り付けるときは当然ながらピストンが飛び出していますので、それが邪魔になってはいりません。そのために、c型クランプ(100円ショップなど)を使ってそのピストンを押し込むのです。素人のかたは、ピストンって何?と思うでしょうが、ブレーキペダルを踏み込みますと、このピストンが押し出されそれによってディスクパッドが、ローターに触れて、タイヤの回転を停止するのです。たまに、このピストンがさびて動きが固い場合があります。c型クランプがない場合のピストンを押す方法があります。
    > > パッドの大きさのベニヤ板を4個から数枚用意します、ディスクパッドをはずして
    > > このベニヤ板をパッドの厚さくらいでディスクパッドにみたてて、はめ込んで、ブレーキペダルを踏みます。そうするとピストンがそれにあわせて押されます。こうして、ベニヤ板を1枚、1枚追加していって、ブレーキペダルをふみ、ピストンを押し込んでやるのです。結構時間がっかりますが、工具なしの方法でやる場合ですね。
    > > 最後に、ピストンを押し込んで、新品のディスクパッドを交換してやりますと、今まで補充してきたブレーキオイル逆流してエンジンルームのブレーキオイルのタンクのほうへ戻されオーバーフローして上限のMAXを超えて、時にはあふれるほどになりますので注意してくださいね。
    > >
    > > がんばりましょう!!
    > >
    > >
    > > jtさん、コレステロール301さん早速のお答え感謝いたします。今日パッド発注致しましたので、到着次第お二人のご指示を参考にがんばりたいと思います。また何かありましたらお力をお貸しください。
    > >
    > >
    > > こんばんは。今日jtさん、コレステロール301さんのアドバイスを参考にブレーキパッド交換やってみました。おかげでリヤは完璧に出来ました。感謝致しますm( )mただし、フロントの交換方法がわからず出来ませんでした。お手数ですがフロントの交換方法わかれば詳しく教えて頂けないでしょうか?出来れば写真もあれば助かるのですが。よろしくお願い致します。
    > >
    > >
    > >
    > >
    > >
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■16052 / inTopicNo.6)  ブレーキパッド交換
□投稿者/ えー   常連度20%(33回)-(2006/10/07(Sat) 00:49:09) [ID:aL2baSO7]

    車両型式:[質問] 

    No16051に返信(えーさんの記事)
    > ■No15668に返信(えーさんの記事)
    > > ■No15666に返信(コレステロール301さんの記事)
    > > > ■No15655に返信(えーさんの記事)
    > > > > 皆さんこんにちは。誰か知ってる方いれば教えてください。
    > > > > 10年式Bユーロなのですが、最近ブレーキをかけるとキーキー音がしたので
    > > > > パッドを見たらかなり減ってました。そこで自分でパッド交換しようと考えているのですが、手順・必要な工具・注意点などお分かりの方いれば、ご指導お願いします。
    > > > >
    > > >
    > > > ディスクパッドの交換は、簡単ですから是非DIYでやってみてください。
    > > > ドラムブレーキ交換より、ディスクブレーキのほうが簡単と思うくらいですね。
    > > > 手順はJTさんを参考になればいいと思います。基本として、タイヤはずすと、ディスクが見えますよね。ディスクを固定しているのは、たった2本のネジだけなんですよ。
    > > > 工具は、メガネでもモンキーでも、スパナでもはずせます。初めての経験の方は、分解するときの順序を確かめながらすすめれば大丈夫でしょう。
    > > > ピストンは、パッドが減ってきているとかなり飛び出してきております。新品のディスクを取り付けるときは当然ながらピストンが飛び出していますので、それが邪魔になってはいりません。そのために、c型クランプ(100円ショップなど)を使ってそのピストンを押し込むのです。素人のかたは、ピストンって何?と思うでしょうが、ブレーキペダルを踏み込みますと、このピストンが押し出されそれによってディスクパッドが、ローターに触れて、タイヤの回転を停止するのです。たまに、このピストンがさびて動きが固い場合があります。c型クランプがない場合のピストンを押す方法があります。
    > > > パッドの大きさのベニヤ板を4個から数枚用意します、ディスクパッドをはずして
    > > > このベニヤ板をパッドの厚さくらいでディスクパッドにみたてて、はめ込んで、ブレーキペダルを踏みます。そうするとピストンがそれにあわせて押されます。こうして、ベニヤ板を1枚、1枚追加していって、ブレーキペダルをふみ、ピストンを押し込んでやるのです。結構時間がっかりますが、工具なしの方法でやる場合ですね。
    > > > 最後に、ピストンを押し込んで、新品のディスクパッドを交換してやりますと、今まで補充してきたブレーキオイル逆流してエンジンルームのブレーキオイルのタンクのほうへ戻されオーバーフローして上限のMAXを超えて、時にはあふれるほどになりますので注意してくださいね。
    > > >
    > > > がんばりましょう!!
    > > >
    > > >
    > > > jtさん、コレステロール301さん早速のお答え感謝いたします。今日パッド発注致しましたので、到着次第お二人のご指示を参考にがんばりたいと思います。また何かありましたらお力をお貸しください。
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。今日jtさん、コレステロール301さんのアドバイスを参考にブレーキパッド交換やってみました。おかげでリヤは完璧に出来ました。感謝致しますm( )mただし、フロントの交換方法がわからず出来ませんでした。お手数ですがフロントの交換方法わかれば詳しく教えて頂けないでしょうか?出来れば写真もあれば助かるのですが。よろしくお願い致します。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -