セルシオアップ掲示板〜セルシオ&レクサスLS〜
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■10213 / inTopicNo.1)  リアウィンカーバルブ
  
□投稿者/ aask   常連様40%(74回)-(2006/01/21(Sat) 21:12:30) [ID:HRou0HrK]
    県名/補足(年式,Grade):[神奈川県/UCF11/前期] 


    皆さん、こんばんは。
    aaskです。

    この度リアテール(ウィンカー部分のみ)をクリアウィンカーにしたく、クリアテールを自家塗装でハーフクリアテールにしました。
    そこで2点ほど皆様にご教授いただければと思っております。
    ウィンカーバブルをLEDオレンジに変更したのですが、
    ワット数が少ないようで、ウィンカーの点滅が倍以上になってしまいました。
    @点滅スピードが違うと車検は通らないのでしょうか?
    また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?

    また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?

    宜しくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10215 / inTopicNo.2)  Re[1]: リアウィンカーバルブ
□投稿者/ jt  @Mail 神キタワァ(2300回)-(2006/01/21(Sat) 22:52:35) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[その他] 

    2006/01/21(Sat) 23:00:33 編集(投稿者)

    こんにちは jt です。

    No10213に返信(aaskさんの記事)
    > 皆さん、こんばんは。
    > aaskです。
    >
    > この度リアテール(ウィンカー部分のみ)をクリアウィンカーにしたく、クリアテールを自家塗装でハーフクリアテールにしました。

    半透明の塗料は何を使用されました?

    > そこで2点ほど皆様にご教授いただければと思っております。
    > ウィンカーバブルをLEDオレンジに変更したのですが、
    > ワット数が少ないようで、ウィンカーの点滅が倍以上になってしまいました。
    > @点滅スピードが違うと車検は通らないのでしょうか?

    他のウインカーと点滅周期が異なって車検が通るか?ということですよね?

    ウインカーは事実上「ハザード兼ウインカー」(方向指示器/補助方向指示器/非常点滅表示灯)となりますので、

    ・毎分60回〜120回の一定の周期で点滅
    ・すべての非常点滅表示灯(ウインカー兼ハザード)は同時に作動しなければならない

    から、車検は通らないと思います。

    道路運送車両法抜粋
    --------------------------------------------------------------------------
    (方向指示器) ★ウインカー
    第四十一条
    ・方向指示器は、毎分60回〜120回の一定の周期で点滅するものであること。
    ・自動車の両側面に備える方向指示器は、非常点滅表示灯(ハザード)を作動させている場合においては、当該非常点滅表示灯と同時に点滅する構造とすることができる。

    (補助方向指示器) ★ウインカー
    第四十一条の二
    ・自動車の両側面には、方向指示器と連動して点滅する補助方向指示器を一個ずつ備えることができる。

    (非常点滅表示灯) ★ハザード
    第四十一条の三
    ・自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。
    ・すべての非常点滅表示灯は、同時に作動する構造であること。
    ・左右対称に取り付けられた非常点滅表示灯は、同時に点滅する構造であること。
    ----------------------------------------------------------------------------

    > また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?

    隠し球か、セメント抵抗を入れる方法があります。

    下記のサイトが参考になります。パーツの販売もされています。

    ポジション・テール球(12V5W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    ストップ球(12V21or23W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    http://www.shimarisudo.com/linup/

    キャンセラー配線方法
    http://www.shimarisudo.com/linup/cancel.html

    セメント抵抗抵抗単体
    http://www.shimarisudo.com/parts/index.html

    > また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    > A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?

    問題ないとおもいます。

    偶然ですが、こんなサイトありました。
    http://www.art-world.jp/roadster/kaizou/15-06/150624backlump.html

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10217 / inTopicNo.3)  Re[2]: リアウィンカーバルブ
□投稿者/ aask   常連様60%(75回)-(2006/01/22(Sun) 01:04:58) [ID:HRou0HrK]
    県名/補足(年式,Grade):[神奈川県/UCF11/前期] 


    jtさん、ありがとうございます。
    No10215に返信(jtさんの記事)
    > 2006/01/21(Sat) 23:00:33 編集(投稿者)
    >
    > こんにちは jt です。
    >
    > ■No10213に返信(aaskさんの記事)
    > > 皆さん、こんばんは。
    > > aaskです。
    > >
    > > この度リアテール(ウィンカー部分のみ)をクリアウィンカーにしたく、クリアテールを自家塗装でハーフクリアテールにしました。
    >
    > 半透明の塗料は何を使用されました?
    >

    某量販(オー○バックス)で通常売られているテール塗装用の塗料を使用しました。
    すみません、商品名を忘れてしまいました。

    > > そこで2点ほど皆様にご教授いただければと思っております。
    > > ウィンカーバブルをLEDオレンジに変更したのですが、
    > > ワット数が少ないようで、ウィンカーの点滅が倍以上になってしまいました。
    > > @点滅スピードが違うと車検は通らないのでしょうか?
    >
    > 他のウインカーと点滅周期が異なって車検が通るか?ということですよね?
    >
    > ウインカーは事実上「ハザード兼ウインカー」(方向指示器/補助方向指示器/非常点滅表示灯)となりますので、
    >
    > ・毎分60回〜120回の一定の周期で点滅
    > ・すべての非常点滅表示灯(ウインカー兼ハザード)は同時に作動しなければならない
    >
    > から、車検は通らないと思います。
    >

    はやりこのままでは車検は難しいんですね。
    本当にこちらのサイトは身を助けられます(笑)。

    > 道路運送車両法抜粋
    > --------------------------------------------------------------------------
    > (方向指示器) ★ウインカー
    > 第四十一条
    > ・方向指示器は、毎分60回〜120回の一定の周期で点滅するものであること。
    > ・自動車の両側面に備える方向指示器は、非常点滅表示灯(ハザード)を作動させている場合においては、当該非常点滅表示灯と同時に点滅する構造とすることができる。
    >
    > (補助方向指示器) ★ウインカー
    > 第四十一条の二
    > ・自動車の両側面には、方向指示器と連動して点滅する補助方向指示器を一個ずつ備えることができる。
    >
    > (非常点滅表示灯) ★ハザード
    > 第四十一条の三
    > ・自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。
    > ・すべての非常点滅表示灯は、同時に作動する構造であること。
    > ・左右対称に取り付けられた非常点滅表示灯は、同時に点滅する構造であること。
    > ----------------------------------------------------------------------------
    >
    > > また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?
    >
    > 隠し球か、セメント抵抗を入れる方法があります。
    >
    > 下記のサイトが参考になります。パーツの販売もされています。
    >
    > ポジション・テール球(12V5W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > ストップ球(12V21or23W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > http://www.shimarisudo.com/linup/
    >
    > キャンセラー配線方法
    > http://www.shimarisudo.com/linup/cancel.html
    >
    > セメント抵抗抵抗単体
    > http://www.shimarisudo.com/parts/index.html
    >

    こちらはキャンセラーもしくはセメント抵抗どちらかで宜しいのでしょうか?


    > > また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    > > A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?
    >
    > 問題ないとおもいます。
    >
    > 偶然ですが、こんなサイトありました。
    > http://www.art-world.jp/roadster/kaizou/15-06/150624backlump.html
    >
    ワット数が増えると明るくなるみたいですね。
    クリアウィンカーにすると同じワット数でもクリア+オレンジバルブにすると若干暗くなるような気がしますね。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10219 / inTopicNo.4)  Re[3]: リアウィンカーバルブ
□投稿者/ jt  @Mail 神キタワァ(2302回)-(2006/01/22(Sun) 01:37:15) [ID:rv6YAL2C]
http://celsiorup.com/
    県名/補足(年式,Grade):[東京都/20後期(旧10前期)] 
    車両型式:[その他] 

    こんにちは jt です。

    > > > また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?
    > >
    > > 隠し球か、セメント抵抗を入れる方法があります。
    > >
    > > 下記のサイトが参考になります。パーツの販売もされています。
    > >
    > > ポジション・テール球(12V5W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > ストップ球(12V21or23W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > http://www.shimarisudo.com/linup/
    > >
    > > キャンセラー配線方法
    > > http://www.shimarisudo.com/linup/cancel.html
    > >
    > > セメント抵抗抵抗単体
    > > http://www.shimarisudo.com/parts/index.html
    > >
    >
    > こちらはキャンセラーもしくはセメント抵抗どちらかで宜しいのでしょうか?

    上記サイトのキャンセラーは、セット商品ですね。

    セット内容
    ・セメント抵抗x2、またはメタルクラッド抵抗x2
    ・配線コード
    ・エレクトタップ

    セメント抵抗は単品です。

    抵抗は2つ必要ですし、2ケ入りのセット(キャンセラー)の方でよいのではないでしょうか?

    発熱がすごいらしいので、ヒートシンク付きの方がよいかもしれません。
    # その場合、どこに設置するかも問題ですね。

    > > > また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    > > > A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?
    > >
    > > 問題ないとおもいます。
    > >
    > > 偶然ですが、こんなサイトありました。
    > > http://www.art-world.jp/roadster/kaizou/15-06/150624backlump.html
    > >
    > ワット数が増えると明るくなるみたいですね。
    > クリアウィンカーにすると同じワット数でもクリア+オレンジバルブにすると若干暗くなるような気がしますね。

    クリアウインカーにするとバルブの色(橙)が目立つので、jtはクロームコーティングバルブを使いましたが、光量はかなり暗くなります。
    # しかたないですけど、、、
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10221 / inTopicNo.5)  Re[4]: リアウィンカーバルブ
□投稿者/ Suga   常連様60%(90回)-(2006/01/22(Sun) 15:09:16) [ID:jiHlTSjS]
http://www.geocities.jp/suga_32/
    県名/補足(年式,Grade):[埼玉県/11系前期C仕様] 
    車両型式:[情報/参考] 

    こんにちは、Sugaです。 横レス失礼します。

    No10219に返信(jtさんの記事)
    > こんにちは jt です。
    >
    > > > > また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?
    > > >
    > > > 隠し球か、セメント抵抗を入れる方法があります。
    > > >
    > > > 下記のサイトが参考になります。パーツの販売もされています。
    > > >
    > > > ポジション・テール球(12V5W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > > ストップ球(12V21or23W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > > http://www.shimarisudo.com/linup/
    > > >
    > > > キャンセラー配線方法
    > > > http://www.shimarisudo.com/linup/cancel.html
    > > >
    > > > セメント抵抗抵抗単体
    > > > http://www.shimarisudo.com/parts/index.html
    > > >
    > >
    > > こちらはキャンセラーもしくはセメント抵抗どちらかで宜しいのでしょうか?
    >
    > 上記サイトのキャンセラーは、セット商品ですね。
    >
    > セット内容
    > ・セメント抵抗x2、またはメタルクラッド抵抗x2
    > ・配線コード
    > ・エレクトタップ
    >
    > セメント抵抗は単品です。
    >
    > 抵抗は2つ必要ですし、2ケ入りのセット(キャンセラー)の方でよいのではないでしょうか?
    >
    > 発熱がすごいらしいので、ヒートシンク付きの方がよいかもしれません。
    > # その場合、どこに設置するかも問題ですね。

    jtさんが御紹介されている「しまりす堂」さんのHPは説明も詳しいですし、メールでの
    問い合わせも判る範囲での回答がきます。 昨年そちらでLED購入しました。
    しまりす堂さんがおっしゃる「キャンセラー」とは正確には「球切れ警告灯」の働きを
    キャンセルするための抵抗の事をおっしゃっています。
    抵抗に擬似電流を流して警告灯の働きを騙すやり方です。

    aaskさんが希望する「ウィンカーの点灯速度を元に戻す。」のも電流を抵抗に流して
    リレーの働きを騙すので、同じ事になりますのでストップ球用のキャンセラーを入れると
    いいのではないでしょうか。(ハイフラッシャー対策)
    しまりす堂さんのHPの「ハイフラ対策用」としてお問い合わせされてみては如何でしょうか。


    >
    > > > > また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    > > > > A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?
    > > >
    > > > 問題ないとおもいます。
    > > >
    > > > 偶然ですが、こんなサイトありました。
    > > > http://www.art-world.jp/roadster/kaizou/15-06/150624backlump.html
    > > >
    > > ワット数が増えると明るくなるみたいですね。
    > > クリアウィンカーにすると同じワット数でもクリア+オレンジバルブにすると若干暗くなるような気がしますね。
    >
    > クリアウインカーにするとバルブの色(橙)が目立つので、jtはクロームコーティングバルブを使いましたが、光量はかなり暗くなります。
    > # しかたないですけど、、、

    一時期27Wの電球を入れていた事がありますが、全然問題なかったですよ。
    ただクリアウィンカーに交換してからディーラーに行ったところ、21W使ってましたが
    「ウィンカーは問題無い。」と云われました。 ストップは暗いと指摘されましたので、
    現在はハイパワーLEDを1箇所に1個仕込んでます。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10223 / inTopicNo.6)  Re[5]: リアウィンカーバルブ
□投稿者/ aask   常連様60%(76回)-(2006/01/22(Sun) 19:19:43) [ID:HRou0HrK]
    県名/補足(年式,Grade):[神奈川県/UCF11/前期] 


    こんばんは、aaskです。

    jtさん、Sugaさんありがとうございます。
    No10221に返信(Sugaさんの記事)
    > こんにちは、Sugaです。 横レス失礼します。
    >
    > ■No10219に返信(jtさんの記事)
    > > こんにちは jt です。
    > >
    > > > > > また通常の点滅スピードの戻す方法はありますでしょうか?
    > > > >
    > > > > 隠し球か、セメント抵抗を入れる方法があります。
    > > > >
    > > > > 下記のサイトが参考になります。パーツの販売もされています。
    > > > >
    > > > > ポジション・テール球(12V5W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > > > ストップ球(12V21or23W)用玉切れ警告灯キャンセラー
    > > > > http://www.shimarisudo.com/linup/
    > > > >
    > > > > キャンセラー配線方法
    > > > > http://www.shimarisudo.com/linup/cancel.html
    > > > >
    > > > > セメント抵抗抵抗単体
    > > > > http://www.shimarisudo.com/parts/index.html
    > > > >
    > > >
    > > > こちらはキャンセラーもしくはセメント抵抗どちらかで宜しいのでしょうか?
    > >
    > > 上記サイトのキャンセラーは、セット商品ですね。
    > >
    > > セット内容
    > > ・セメント抵抗x2、またはメタルクラッド抵抗x2
    > > ・配線コード
    > > ・エレクトタップ
    > >
    > > セメント抵抗は単品です。
    > >
    > > 抵抗は2つ必要ですし、2ケ入りのセット(キャンセラー)の方でよいのではないでしょうか?
    > >
    > > 発熱がすごいらしいので、ヒートシンク付きの方がよいかもしれません。
    > > # その場合、どこに設置するかも問題ですね。
    >
    > jtさんが御紹介されている「しまりす堂」さんのHPは説明も詳しいですし、メールでの
    > 問い合わせも判る範囲での回答がきます。 昨年そちらでLED購入しました。
    > しまりす堂さんがおっしゃる「キャンセラー」とは正確には「球切れ警告灯」の働きを
    > キャンセルするための抵抗の事をおっしゃっています。
    > 抵抗に擬似電流を流して警告灯の働きを騙すやり方です。
    >
    > aaskさんが希望する「ウィンカーの点灯速度を元に戻す。」のも電流を抵抗に流して
    > リレーの働きを騙すので、同じ事になりますのでストップ球用のキャンセラーを入れると
    > いいのではないでしょうか。(ハイフラッシャー対策)
    > しまりす堂さんのHPの「ハイフラ対策用」としてお問い合わせされてみては如何でしょうか。
    >

    ウィンカーも電圧が少なくて点滅が早くなっているようですので、確かに球切れ警告対策と同じだと思います。早速ご紹介いただいたHPから問い合わせしたいと思います。

    >
    > >
    > > > > > また通常のオレンジバルブを購入する際に、jtさんは以前21Wを付けられていたかと思います。
    > > > > > A27Wをつけた場合何か不具合はありますでしょうか?
    > > > >
    > > > > 問題ないとおもいます。
    > > > >
    > > > > 偶然ですが、こんなサイトありました。
    > > > > http://www.art-world.jp/roadster/kaizou/15-06/150624backlump.html
    > > > >
    > > > ワット数が増えると明るくなるみたいですね。
    > > > クリアウィンカーにすると同じワット数でもクリア+オレンジバルブにすると若干暗くなるような気がしますね。
    > >
    > > クリアウインカーにするとバルブの色(橙)が目立つので、jtはクロームコーティングバルブを使いましたが、光量はかなり暗くなります。
    > > # しかたないですけど、、、
    >
    > 一時期27Wの電球を入れていた事がありますが、全然問題なかったですよ。
    > ただクリアウィンカーに交換してからディーラーに行ったところ、21W使ってましたが
    > 「ウィンカーは問題無い。」と云われました。 ストップは暗いと指摘されましたので、
    > 現在はハイパワーLEDを1箇所に1個仕込んでます。

    あとクリアウィンカーだと反射板が必須なんでしょね。車検の時だけ簡易の反射板取り付けようと思っております。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -